Top / 雑記:とうらぶその他、41

雑記:とうらぶその他、41

Last-modified: 2016-04-12 (火) 19:25:49

雑記:とうらぶその他、41

2月18日めも。

『信長が見た戦国京都-城塞に囲まれた異貌の都』歴史新書yの読了ですねん、あれですね、わりと甘く見てたレーベルだったんですがここまでテーマ絞るとこれはこれで面白いなぁ、というか逆に専門家が比較的(極端にテーマが絞られたことで)わかりやすい内容で参加してるみたいな風情でもあるのか、もう少しチェックしてみよう。
で、全然時代がずれてしまうんですが、日野富子の息子の9代足利将軍って近江の六角氏討伐に出てたんだね? これ、なんのことかよくわからんと思うのですが、前にも10代将軍候補が畠山政長と一緒に出陣していた覚えがあるのですよ。
ここで畠山政長の私戦に将軍を付き合わせた、ということでその反論のために切腹した、ということが言われていたんですが、どうも6代将軍(義教、暗殺されたくじ引き将軍)の時点からこの近江に関わっていたらしいことも別の本で読んだし、つまり、どういうことなんだろう? なんのためだったのかよく文脈はわからないながら、この戦が畠山政長の私戦として見られた可能性ってあったのかなぁ。
6代、夭逝した9代、10代候補が関わっててそれでも一家臣の私戦? 正直なところかなり可能性は薄いような気がするんだけども。
まあ、ここの文脈そのものも私が読み違えてる可能性はあるのかもだけどね。
 
で、あとはまあ、裏切りを許せない織田信長ってのはよく話を聞くものの、普通に反目したみたいな相手に対して特に厳しい様子とかはないんだよね。
自分で擁立した足利将軍に対してもそんな感じだしなぁ、義弟の浅井氏の件もどっちかというと朝倉と織田と最初からどっちか選んでたらあんなに怒らなかったんじゃないかなぁ、という気もする。この浅井氏って近江ですね、上の地域です、要所っぽい。

2月19日めも。

『江戸300藩 物語藩史 北陸・甲信越篇』を読了、あれですね、前から子牛に加賀藩(というか前田家というか、金沢というか、故郷なんだって)を知りたいということを言われているんですが、この本もやっぱりちょっと違うかなー、みたいな。
なんか地味だよね加賀藩、半端なくでかいことはわかるけど、この本だと地味。
前からちょいちょい近江(というか琵琶湖)を通じて近畿圏とつながっているみたいな話を聞いているものの、江戸時代はどうだったんだろうね、という、船も結構小さいの出てるはずだしなぁ。
この本の範囲だとたまに聞く北陸道(江戸の五街道の次くらいの重要度でちょいちょい出てくる道)と、甲州街道の場合は藩が周辺に置かれてなかったというのが事情として関わってくるかな。
 
もともと武田家だの上杉家などがいたものの、残ったのは真田家くらいじゃないかな、みたいなの。真田家の事情がやけに詳しかったので真田ファンかしら? と思ってしまってごめんなさいw 転封されたのも同じ地域の上田藩から松代藩だったのでどっかしらで語られるのがむしろ妥当ではあるんだよね。
そういやあれか、なんか違和感あると思ったら前田利家などの事情がいまいちなかったせいか、まあ、今度別個に読むかなぁ。
なんかもう、同じレーベルの県の本…でまだ北陸出てないか。
いっそのこと現代から単純に遡るほうが早い気がしてきましたかも。
あれだ、幕末にも結局あんまり目立たなかったせいで同じ事情が同じ土台で続いているような気がしないでもないんだよね。

2月20日めも。

リアルタイムで4月8日です、どうにもこうにもここのところキーボードが馬鹿になっているなので、古いパソコンを借りて打ち込みをしてみようかなと思ったのですが、「ー」が打てないので早くも挫けかけています。
(いや元のパソコンで打ってるんだけどね、なんか知らないけど今は打ててる!!)
まあ、同世代でミニパソコンだから仕方ないのか。
とりあえずあれ「キーボード」というヘルプが打てなかったので諦めました。
なんか今はいつも打ててないのが平気っぽいしね!! ひょっとしたらさっきキーボードに掃除機掛けたせいだろうか、そういう物理的なことはしていたつもりだったんですが、とか打ち込んでいましたらばまた駄目になって来ました、打てたり打てなかったり。
あとなんか、BSが画面崩れてる気がするなにがあったのかしら。
現在ネット回線がありません、少しの間いる予定です。
ていうかネットがないのでとうらぶもかんぱにも出来ないんだけどね!
よく考えたらかんぱには、当面ストーリーモード全部進んだし、そもそも今の時点で手持ちの子でどんどん進めるっぽいので別に休んでてもいいのか。
みたいなことになったので気にしないことにしました。
ゲームってあれだ、凝り出すとどこまででも凝れるからあんまり良くない。
 
キーボードは相変わらずなんか駄目ですが、全く反応しないわけでもなさそうだし、BSはどういうわけなのか「番組表」を選択したら画面のちらつきが直りました。
古いテレビは叩いて直すみたいに言われてましたが。
今の精密機械も叩かないにしろ、なんか妙な具合だよねなんかね。

2月21日めも。

リアルタイムで4月9日です、しばらくこちらに仮住まいするためにちょっと泊り込んでいるみたいな状態です、本当は原稿をやらないと間に合わないんですが全然進んでいません、わざわざ回線のない部屋にいるのになんでゲームしちゃったんだ…。
しかもだったらせめて早く寝ればいいのに、どうして徹夜するのよ。
多分なんかしらの逃避だと思うんですけどねー、どうにもこうにも不可解だわうん。
あまり使っていないお風呂に入るのが面倒だったので昨日はそのまま寝てしまったものの、今日はもうそんなわけにもいかないんだから入らないと、とかごろごろごろ。
BSが見れるので昨日からやたらめったら若冲氏の番組見てました、あと京都、いろんな番組や地域が見れるなー、と思ってたんだけど、なんで同じテーマばっかりなのかしら。
いやまあちょっとずつだけど内容違うんだけどね。
 
近くにA-COOPがありまして、少し離れたところにU-COOPがありまして、そこから少し離れたところに業務スーパーがありまして、その辺をぐるぐると見て回ったもののなんかそれなりに買い込んで来れたものの微妙にお菓子ばかり食べていたり。
玉ねぎが欲しかったんだけどネギしか買えなかったり。
今後が思いやられます、麺類は買ってきてるんだよね、あと炊いたごはんも買ってるんだこの辺は建設的だと思うんだ、野菜だの肉だのがなかなか上手くいかないんだ。
もうこれ、ご飯を炊いてしまったほうがいいんじゃないかなぁ、とかぼんやり考え込んでいるのですがさすがにお米を買うのはまだちょっと、なんだ、躊躇う。
半年くらい前から冷蔵庫に入ってるらしいお米を炊けばいいんだよね。
いやいやそうじゃないな、魚を買うべきなのかな、とりあえずネギ食べよう。

2月22日めも。

リアルタイム4月9日、BSが見れる環境にたまたまいるので今アジア圏のニュース番組(録画したもの)を見ているんですが、韓国のニュースのところで「北朝鮮からの亡命者はやっぱり韓国の生活に憧れていたのかな」みたいな言明があって、日本では聞いたこともない言い回しだったんで当然、うえ?! と思って見てしまった自分にびっくりです。
ただ、スマホの回し見なんかで意外と情報得てるんだよね、という裏付けみたいな方向に進み、今後も締め付けを厳しくしてくからね、とものすごくさっぱりと終わられてしまい、ちゃんと裏付けあるのに自国上げ上げ☆ にそんなに興味なくあっさりさっぱりスルー、みたいな展開に今打ちひしがれています。
いつも見てるものは一体なんであんなくどくて自意識過剰な風情に。
そしてそのまま次の中国ニュースになったら、そもそも修飾的な言い回しが全くない。
○○だから××な、みたいな感じに義務的にたたたーっ、と流れてて頭に入りませんでした、あ、やばい、私なんか慣れてはならないものに慣れてる気がする。
で、今はあれ、香港なんですが直接的な言及は全くないものの、ちょいちょい修飾的な言い回しで体制批判してるんだね。
手荷物検査で政治家の娘さんの手続き(なんか引っ掛かったぽい)の簡略化で大問題になっているということはわからんでもなかったんですが、感覚がちょっとわからないかも、しれない。そうか香港ってそういうの厳しいのか。
日本でもそこまで珍しいわけでもないみたいな印象だった…間違ってるかな。
 
タイはなんだろう、観光需要とかお祭りの事情みたいなものが流れてるんですが、こういうニュースのピックアップってどういう基準なんだろ、国ごとで違うなぁ。

2月23日めも。

昨日分に引き続いてアジアニュース引き続き、ベトナムのニュースが食品偽装問題みたいなところなんですが、「不潔な水で野菜を洗う」が重金属工場の汚染水。
ゴマを購入する時は乾電池の中身で黒く染められていないことを注意しなきゃならない、という桁だったので、頑張って下さい、マジで頑張って下さい!!!
住民を守るためのバリアになっていたマングローブ林が次から次へと枯れていくというニュースも心が痛むなぁ。
これも環境汚染が理由の可能性もあるかもね、ベトナムってそういやなんかの内戦で資本進出が遅れていた区域だっけか。
今はフィリピン、皆で今選挙を楽しみにしている人々、というニュースだったんですが、ん、あれ、なんだろう「ホンコン」ってどこかなぁ、と思っていたんですが、あ、香港からの選挙受け付けされることになったのか!
かつて選挙結果に絶望したこともあったけれど、アキノ政権下で希望が見えてきた、などのコメントが出てるんですが、香港にフィリピンからの亡命者のコミュニティがあるという認識でいいのかなぁ。なんか不思議だ。
それと国内の内戦のごたごたからの帰還みたいな、各国内容の違いが半端ねーな…。
前に放送大学でアジア各国の政治事情を見てたことがあるんですが、また見るかなあれ。
 
イギリスのBBCの番組になったら殺人事件になったのでちょっと安心、安心言ったらあれですが、こういうの1時間ずつの内容を厳選しないものでも見てみたいなー。
国ごとのニュースの重要度の違いみたいなのもきっとあるんだよね。
まあ頑張ってわかるのは英語くらいだけど…、それだってニュース程度だな。

2月24日めも。

リアルタイム4月9日です、BSが見れる環境で録画が出来るので(今までどっちも無理でした、いやまあここも仮住まいだけど)、さっきからだらだらとワールドニュース見ています、長回しでわりと日本に似たイギリスBBCのニュースが終わったらドイツのニュースになって、いきなり本題から入ったのでびっくりした。
国民性って本当に出るなぁぁ。
で、あと、味噌が古くなっているので早いうちに使い切ってしまいたいんですが、ネギをわりとたくさん買って来れたので味噌汁にすればいいかなぁ。
味噌ってあれ、いざ使おうと思うとなかなか量が使えるってものでもないよね。
なんだかお腹が減っているのでなにかの栄養が取れていないんだと思うんだけどなにが足りないんだかよくわからないな…。
というか当然なんだけど政治問題だとドイツのテレビ局でイギリスの問題(内容自体はリアルタイムなので)扱うんだね、あれ、とつい考えちゃったけど、さすがにご近所だと事情を共有してるってことになるのか。
やっぱり同じくらいの比率で扱われていたローマン・カソリック関係のニュースを見ていたらカラビニエリが出てきてたんですが、メガネのカラビニエリかっけーなぁぁ。
(ヴァチカンに雇われてる傭兵さんたちだよ、すごい不思議な服だけど似合う。)
 
てかあれ、イギリス、ドイツ、ブラジルの順番なのか、なんでだろ。
ブラジルのニュースはなんか中国の見てた時のと印象が似てるかも、すでに進んでる事情に関してだだーっと説明していくみたいな風情ですね。
中国と違って感情は交えてるんだけど、なんか私には意図がわかりづらい。

2月25日めも。

えーと、今(4月9日)やってるワールドニュースが、英、独、ブラジル、ロシア、であとどこだったかな? トルコの前にもどこかあったっけか、なかった?
ところでロシアのプーチン大統領が数十人くらい相手ならともかく、世界に関係するような核物質に関しては誤魔化しはしない、と正直一般人を目の前にした番組みたいなところで語ってらしたので(本当に円座みたいにして座ってた)、なんというか「すげえ」以外の感想がほとんど全て吹っ飛んですみませんでした。
なんかもう、ここまではっきり言われると言われた分は信用してもいいような気すらしてくるよ。政治系スキャンダルは香港(空港検査の手続き誤魔化し)と英国での税金逃れのようなそうでもないような、いやまあ富裕層出身だということは確かだけども、みたいな件が他にあったんですが、正直に言わないのが駄目だ! みたいなのはよく考えたら全体的に共通していた気もするなぁ。
数十人相手だとルール守らないこともあるけどね、というのはいくらロシアでもあんな普通の番組でさらっと言うことではないような気がするんだよ、やっぱり正直なのがなによりなんじゃないかなぁ、許してしまう気持ちがなんかわかるんだwww
 
しかしトルコの番組がどうにもやっぱり頭に入って来なかったなぁ。
ブラジルの時もそうだったんですが、私のほうに受け入れるための素養がないから、みたいな気がするなー。
確か次のワールドニュースがフランスが筆頭だった気がするので続けてそれ。
の前にドラマでも見るか、と思ったんですが字幕だったんでどうしようかな、今日は風呂入らないと駄目だな作業するか。いろいろきちんとしないとな…。

2月26日めも。

リアルタイム4月9日です、お風呂が入ったので入って来るべき状態になったのですが(100均で入浴剤でも買ってこようかなぁ)、さんざん脅されてたから熱めの温度にしたら熱くなっちゃったよまあいいけども。
今三好さんとこの本を借りて来ているので読んでいるのですが、相変わらずこの時代は誰が正しくて誰が間違ってるのかはわからないんですが、とにかく言ってることがちらほら違うので大変です、辛いです。陣営から真逆で解説されることってそんなよくあるのか…。
あと血統の説明、完全に間違ってないけど、きちんとした地位があるのにもにゃもにゃって誤魔化してあるのがなんとも気に掛かるんだけど、ちょっと詳しい本だと普通に書いてあるようなことが略されているのが(初心者向けの本にはなかったけども、確か何冊めか、みたいな段階で出てきてたはず、この時代だとそもそも論文みたいなもの読む羽目になるけどちゃんと一般書として出版されてる)、なんとも言えない先行きの不安を醸し出しているような気もするんだけど一応メインの時代とは違うので大丈夫かなぁ。
数世代はズレてるんだけどね、わざわざそこを解説しておいてってのがこう…うん。
この辺はどっちが正しいかわからん、ので伏せさせていただきます。
ただの愚痴だよー、歴史の本って本当に難しくてわかんないよね、同じ人が二人に分裂してたり片方の名前の経歴が抹消されていたり、世代が一人ズレてて親世代のしたことが子世代の話として語られていたり。
誰かは間違ってることはわかってる、ただ私が一応正しいと思ってるのが正解かどうかも自信ない!! みたいな感じなので略です。
 
足利家が歴史書書いててくれればここまでの苦労はなかったのに…ど突き回すしか。

2月27日めも。

リアルタイムで4月10日になります、正直本当にそろそろ原稿やらないとまずい状態になってお風呂もきちんと入り、栄養状態も悪くないんですけども相変わらず一行も書いていない感じです。
あと、三好さんの本は応仁の乱前後には不穏な気配もあったものの、細川氏を経て三好氏に至ったらこれでいいんじゃないかなぁ、という内容になって一安心はしたものの。
なんだこりゃ、これだと今まで説明されてた「歴史」がほとんど嘘っぱちじゃん? ということになっています、織田信長に対して松永秀久が臣従した、というのも、同格通り越して松永秀久のほうがいくつかの意味で立場上じゃないのこれ??
いや、昔一回だけそういう記述を読んだことあるんですけどね、信長を個人的に気に入ったので味方に引き入れるために優遇していたみたいなの(同格の年上って風情だね要するに)、ただその後は基本的に臣従説のほうばかりだったので、うーん、となっていたんだけど、この前後の事情から考えて三管領斯波氏の分家の織田家だと歴史は古いけど当時はすでに本家の斯波氏が没落済みですんごい微妙。
(そういやちょいちょい名前が出てくる越前の朝倉氏も斯波氏の家臣だってさ。)
あ、そういや三好氏ってなんだかさっぱりわからんかったんですが、これは同じく三管領の細川氏の家臣、でいいのかしら?
すごく申し訳ないけど、細川氏が見限られた理由はわからんでもない。
なんか細川勝元以来、いつどこでどういう理屈で分裂して争い出すか全然わからないんだもん、なんでこんなに無軌道なの細川氏…。
 
だが三好もどこでどう分裂してなにしだすかわからん一族だよな!!

Tag: とうらぶ雑記
(とうらぶその他、41)