- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- ねんどろさん日記。3 へ行く。
- 1 (2016-06-15 (水) 04:49:26)
- 2 (2016-06-15 (水) 06:03:39)
- 3 (2016-06-21 (火) 01:41:59)
- 4 (2016-07-16 (土) 09:33:33)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*ねんどろさん日記。3 [#e0b382e3] ***5月29日めも。 [#t85fe84a] #ref(160531_020114s.jpg,nolink,right,around); 「バスローブ」っぽいのの作り方です、使った素材は100均のフェイスタオル(ちょっと薄めでないと作りにくいかも)、これはふわふわした感じの素材のものです、タオル地の一種でパイル地っていうのかなぁ、細かいタオル地。 で、友人に別の割烹着の作り方の相談をする時に撮ってた写真がこれなんですけども、すごく大雑把にねんどろを置いて腰の少し上のところで両脇に切れ込みを入れまして、それから頭の後ろの部分に首の辺りまで切れ込みを入れる。 みたいな。 もともと四角い布で作ってるんですが、いち兄のほうは長方形。 燭台切さんは腰廻りに巻く分がかなり余計に必要なので、一回頭の後ろに使う部分の布を1cmくらい減らしてる感じ。 横の長さ腰にくらい。 縦は、この場合はタオルの長さに依存してるんですが(三分割にしました)、11cmくらいです、もうちょっと短くても作れるんじゃないかなぁ。 9cmだと自信はないかも、10cm単位だと用意するのに楽だもんね。 で、スナップは腰周りに一個、襟の合わせ辺りに一個、端処理はクロスステッチ。 自分で形を作る自信がなかったらもう少しスナップ増やしてもいいんじゃないかな、という気もしますが、そもそも上下分割してたりで結構形がなんちゃってだしね。 ねんどろの服の基本は「袖を筒で作らない」(腕に着せられない)だと思うので、とりあえずこの形で浴衣とインバネスコートを作ってみようかなぁ、と思ってます。 あと、戦国武将のマントなんかはわりと普通に作れそう。