Top / ねんどろさん日記。3

ねんどろさん日記。3 のバックアップソース(No.2)

Last-modified:

*ねんどろさん日記。3 [#e0b382e3]

***5月29日めも。 [#t85fe84a]

「バスローブ」っぽいのの作り方です、使った素材は100均のフェイスタオル(ちょっと薄めでないと作りにくいかも)、これはふわふわした感じの素材のものです、タオル地の一種でパイル地っていうのかなぁ、細かいタオル地。
で、友人に別の割烹着の作り方の相談をする時に撮ってた写真がこれ↓なんですけども、すごく大雑把にねんどろを置いて腰の少し上のところで両脇に切れ込みを入れまして、それから頭の後ろの部分に首の辺りまで切れ込みを入れる。
みたいな。
もともと四角い布で作ってるんですが、いち兄のほうは長方形。
燭台切さんは腰廻りに巻く分がかなり余計に必要なので、上半身を覆うのに使う部分の布を1cmくらい減らしてる感じ。
横の長さは腰に巻くくらい。
縦は、この場合はタオルの長さに依存してるんですが(三分割にしました)、11cmくらいです、もうちょっと短くても作れるんじゃないかなぁ。
9cmだと自信はないかも、10cm単位だと用意するのに楽だもんね。
 
で、スナップは腰周りに一個、襟の合わせ辺りに一個、端処理はクロスステッチ。
自分で形を作る自信がなかったらもう少しスナップ増やしてもいいんじゃないかな、という気もしますが、そもそも上下分割してたりで結構形がなんちゃってだしね。
ねんどろの服の基本は「袖を筒で作らない」(腕に着せられない)だと思うので、とりあえずこの形で浴衣とインバネスコートを作ってみようかなぁ、と思ってます。
あと、戦国武将のマントなんかはわりと普通に作れそう。
#ref(160531_020114s.jpg,nolink);
&br;


***5月30日めも。 [#me29e4f2]

バスローブ篇引き続き。
そういえば、黒地の「シンカーパイル」というのを今手に入れようとしているんですが(黒いバスローブ可愛いかなと思って(*´∀`*)☆)、なにかお店の都合で一時的に購入出来なくなっているようなので残念。
100均でまた別の色でも買って来ようかなぁ…。
このバスローブの前にミニチュア和傘を作っていたんですが、この辺で火が付いた感じですね、少し遠いところの100均ショップに出向くことがあって、ここで買わないとしばらく来ることはない! えいやっ、みたいな感じの。
結局その後、燭台切さんの分を6枚、いち兄の分を3枚ほど作ってました。
なんかね、針と糸が使いたくて溜まらなくなるんだよね、なんだろうねあれ。
薬研くんのねんどろがそろそろ来るので、薬研くんの分がなくなるといけないってことでいち兄の分はちょっと途中で止まってるんですが、まあ、新しくタオル買って来てもいいかなぁ。
布部分はなにぶんミニチュアなんで安いものの、諸経費がかなり掛かってます、というか、さすがにちょっとまずいなぁ、という気もしてきた、とほほほは。
7月3日の同人イベントに参加する予定なので、そこでちまちまと領布出来たらなぁ、という目論見もないではないのですが、キャラ限られるから難しいかなぁ。
(あとさすがにこれはかなり時間掛かるし、少しずつ失敗してるんだよね、一応全部形にはなるように修正してるんだけど。)
 
ところで前日分の写真、めっちゃカメラ目線だよね、燭台切さん!


***5月31日めも。 [#jb24a449]

現在、リアルタイムで6月15日、本日15時の締め切りに合わせて午前4時くらいに入稿を済ませていて、いまだに若干不完全燃焼中です。
ていうか、シンカーパイル地欲しかったよおお。・゚(゜´Д`゜)゚・。
いち兄と燭台切さんに色違いで着せて並べるんだ、絶対素で如何わしい。絶対。
それと割烹着を二人に作ってあげたいのと、浴衣をどうしようかなぁ、と延々迷ってる感じ。コートに関しては同じくシンカーパイル(細かいタオル地)のチャコールグレーなんかでいいんじゃないかって思ってるんですけどね、起毛が細かいんだあの布。
 
あと、前のページなんてのはいいんだけども、最初の頃の写真でも何枚かそんな感じなんですが、わりと燭台切さんといち兄が平然とくっ付いてるのでその旨はご了承下さい、特に言い訳出来ないことに私は同人小説書きで、いわゆる「燭一」も活動範囲の一つなので、なんも言い訳できません。
というかそれで二人のねんどろ買ったってのもあるけども。
厚くんが来たら購入、それと左文字は迷います、左文字も好き、あと数珠さん。
まあこんな頭身の低いぷにっぷにの人形で如何わしいシーン(という設定)の写真とかを特に撮るつもりはないけどね?!
てのもわりと本音ではあるのですが。
ただそもそもバスローブ着せて同じベッドだのソファだのにずっと並べてるので、似たようなもんだよな、という気持ちにもなるわけですよ。
ただし薬研くんが来たら容赦なく二人ともと並べるので基本的にあんまり深く考えないで下さると僥倖です、基本薬研くんが最優先なので私、早く来ないかなぁぁ。
#ref(160529_225738si.jpg,nolink);
&br;


***6月1日めも。 [#p75fcdd6]

#ref(160530_220107si.jpg,nolink,right,around);
バスローブ篇さらに続き。
座ってるのは包装紙のぷちぷち。
なんでかっていうとスタンドがないとこれじゃないと安定しないからです、可愛いソファとか作ってあげたい気持ちはあるんだけどね、摩擦がないと…。
布の種類によってはいける気がするので検討してみます。
最近作ってる藁座布団だと支え次第でいけるんだ。
てか、前日の写真↑だといち兄の腰の部分の合わせを間違ってるんですけども、えーと、洋装だから左前でいいんだよね、基本男が左前だよん、と覚えてるんですが…検索してみたらバスローブはどっちでもいいのか?!
まあ、基本が左前になってます、さすがに襟の部分と腰の部分は揃えたほうがいいしどっちでもありにするとなんか混乱しそうだしね。
えっと、和装は全部左前、なんだよね、どうにも自信がない。
 
あと、この写真は腰のところに具足とでっぱりがある燭台切さんが布が余計にいるもので、いち兄に着せるとすかすかになるよー、という写真です可愛い。
別にこれをしたいがために複数枚作ったわけではないけどね!
燭台切さんのバスローブは作り方が安定するまでに4枚くらい掛かったので、それで切り出した分は作っちゃっただけなのよ。
いち兄は2枚めで安定したのでやっぱり切り出した分だけ作った感じ。
なんでこんなにすかすかになるの、君たち同一規格だよね? と見比べてみたらいち兄は燭台切さんよりはるかに「すとーん」とした体格でした、腹抱えて笑ったww