- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- ゲーム:刀剣乱舞、その19 へ行く。
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*ゲーム:刀剣乱舞、その19 [#wd8e1e7f] ***7月3日めも。 [#n97c5cc7] 『日本刀研究 佐藤幸彦刀剣論文集』を読み終わったわけですがもうあれだ、検索上位に来ても知らない!! 渋谷区への寄贈本でどうも2冊組なのかな、備前で検索して出てきたうちの1冊だったんじゃないかなぁ(まあ備前刀でも多分出ます、ただし論文タイトルまで収録してくれてる図書館でないと引っ掛からない、とはいえ、タイトルの「日本刀」で引っ掛かれば別に問題はないか)。 とりあえず燭台切さんのお父さんである「長船初代の光忠さん」の息子さんの長光さんが結構偉い地位だったんだー、とか、まあそんなことがエポックでした。 それこそどっかで之定が受領の最初って言ってるとこなかったっけ…。 ただこれ、だいぶ話の意味が違うみたいな気もします、後世の受領ってどうも律令制の意味が全くないのでただの箔付けらしいんですよね。○○守や××大掾とかそういうのがそれです、要するに天皇家のほうの管轄で、時の政権はそんなにその辺気にしなかったみたいですよ。 長船長光さんの場合はそれこそ武器を統括する地位だったろうしなぁ、ていうかこの時代の家系図って妙にあやふやなわりに、長船だけがっつりとわかってるのってちょっと不思議だったんですが、多分このせいなんだろうね。 ただ、鎌倉幕府に呼ばれたのが粟田口と一文字と来って聞いてたんで、なんで官位が長船? みたいなのがわかりません、誰かに聞いていいものかなぁこれ、わからん。 あと熊野詣での中に備前刀工っぽい記帳が、と言われてあんまり疑問に思わず読んでたんですがあとで日本地図見て首を傾げました、うんまあ、なんだ、微妙な距離ね? 他に出てた熱田神宮ってたろじろがいたとこだよなぁ、古文書難しいわ。 &tag(とうらぶ); (ゲーム:刀剣乱舞、その19) #taglist(tag=とうらぶ);