- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- ゲーム:刀剣乱舞、その19 へ行く。
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*ゲーム:刀剣乱舞、その19 [#wd8e1e7f] *ゲーム:刀剣乱舞、その19 [#b3836aae] ***7月3日めも。 [#n97c5cc7] ***7月13日めも。 [#w0f56385] 『日本刀研究 佐藤幸彦刀剣論文集』を読み終わったわけですがもうあれだ、検索上位に来ても知らない!! 渋谷区への寄贈本でどうも2冊組なのかな、備前で検索して出てきたうちの1冊だったんじゃないかなぁ(まあ備前刀でも多分出ます、ただし論文タイトルまで収録してくれてる図書館でないと引っ掛からない、とはいえ、タイトルの「日本刀」で引っ掛かれば別に問題はないか)。 とりあえず燭台切さんのお父さんである「長船初代の光忠さん」の息子さんの長光さんが結構偉い地位だったんだー、とか、まあそんなことがエポックでした。 それこそどっかで之定が受領の最初って言ってるとこなかったっけ…。 ただこれ、だいぶ話の意味が違うみたいな気もします、後世の受領ってどうも律令制の意味が全くないのでただの箔付けらしいんですよね。○○守や××大掾とかそういうのがそれです、要するに天皇家のほうの管轄で、時の政権はそんなにその辺気にしなかったみたいですよ。 長船長光さんの場合はそれこそ武器を統括する地位だったろうしなぁ、ていうかこの時代の家系図って妙にあやふやなわりに、長船だけがっつりとわかってるのってちょっと不思議だったんですが、多分このせいなんだろうね。 ただ、鎌倉幕府に呼ばれたのが粟田口と一文字と来って聞いてたんで、なんで官位が長船? みたいなのがわかりません、誰かに聞いていいものかなぁこれ、わからん。 現在7月18日です、同人の原稿をやっておりまして、その後体調不良とか腹違いの妹さんと会う約束などでサボり気味になっていたんですが(とうらぶはそこそこやってたけど)、よく考えたら一番やってたのは【かんぱに】ですね、DMMゲームの。 友人が花騎士(フラワーナイトガール)ってのやっていて、その後気付いたらそっちも始めてた感じなんですが、正直面白いんだけどキャラ萌えはないかなぁ。 女の子だからじゃなくて、艦これなんかは好きや贔屓キャラって普通にいたしね。 あとすごく感じる「DMMゲームの遺伝子」、友人らとも最近よく話してるんですが、なにかこう、なにかこう、なにかよくわからないながら作業させたがるというか。 もものまんじゅう(友人)がとうらぶも艦これもだいぶ苦手な感じだったんですが、正直なところこのゲームが出来るようになることが、意外と実生活にも役に立つ気がそこはかとなくするというか、なにが苦手なのかということを分析することが出来るというか。 あと熊野詣での中に備前刀工っぽい記帳が、と言われてあんまり疑問に思わず読んでたんですがあとで日本地図見て首を傾げました、うんまあ、なんだ、微妙な距離ね? 他に出てた熱田神宮ってたろじろがいたとこだよなぁ、古文書難しいわ。 私と子牛(友人)がわりと得意なものの、やり方がだいぶ違うとか、でも全種別をだいたい満遍なく使うってのが共通しているというかそんな感じ。 かんぱにだとそこまで代替が利かないわけでもないので、何種類かの好みで絞っちゃってもいいとは思うんですが弱いように見える種別が馬鹿にならない。この弱いほうの職業とか種別に対しての救済措置みたいなものもだいたい共通な気がするよなぁ。 少なくとも複数のキャラを予備含めてストックしておいて、種別の特性をある程度以上知っていて、ゲーム面によっての特徴がだいぶ違って情報がだいぶ重要だとか、だいたいそんな辺りが共通な感じ。話聞いてるとわりと昔からみたいです。 作成会社が違うはずなので、多分こういう発注なんでしょうね、性癖ですかね? &tag(とうらぶ); (ゲーム:刀剣乱舞、その19) #taglist(tag=とうらぶ);