- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ゲーム:刀剣乱舞、その20 へ行く。
ゲーム:刀剣乱舞、その20 †
7月23日めも。 †
シリーズ藩物語の『水戸藩』を読了しました、ところでなんのために読んだかというと燭台切さんのためと、あと前にぽちぽちと読んでいた明治~昭和の財閥の一つである「川崎金融財閥」というところがどうも水戸藩に関係あるらしいからってのもあるんですが。
ところでもものまんじゅうがなんでこれを知っていたのかがわからない。
(川崎金融財閥って多分あんまり知名度高く…ないよね、水戸藩から読めばそこそこ出てくるのかな、財閥扱ってる人が謎の存在って言ってるからな。)
まー、あくまで初心者向けっていうか初学者向けというか、土地勘がある人なんてのも読めるのかな、みたいなシリーズなのでこの程度だとなんとも言えないんですが、御三家の中で一番あとから作られた存在(それ以前って御ニ家だったの? 語呂わる、と思ってすみませんでした、だが語呂は悪い!)だとか、なんか石高を多めに見積もっていたとか、その分無駄に税金が取られたとか、いや税金って言わないよ江戸時代ってなんて言うんだったっけ思い出せない。
参勤交代が免除されたものの要するに藩主は基本的に江戸詰めになるので、その分副将軍ではないけど副将軍であるかのような意見役のような存在になるのだとか。
そもそも江戸で生まれて江戸で育つのが自然なので、あんまり国まで戻らないとか、そういうことがつらつらつら、と述べられてました。
てか、正直私、戦国大名とか江戸の藩主とかよく知らないんですが、こういうちょっと特殊な構造の水戸藩がいつ伊達さん家から燭台切さんをかっぱらったのか、なんでまたそんなことをしたんだかがさっぱりわからんのですか、なんか意味あったのかしら。
ああただ、江戸城詰めだと腰刀は普通より必要だったろうなぁ、くらい?
7月25日めも。 †
今7月28日で、「7月27日」分からぽちぽちと遡っているんですが、どこからどこまでが一枚のページに収まっていたのかとか、そういう感じに不明です。これ以上書くなら古い日付けのほうで書いてったほうが無難なのかな感。
まああれ、DMMゲームの【かんぱに】をちょこちょことやっていたんですが、どうもこれ、武器作りみたいなところが一番重要になってくるような気がするなぁ。というのが今の時点でのあれでしょうか、なんかぽちぽちとキャラストーリーが慣れない。
(正直なところ擬人化でこのくらいやってくれたらいいのになぁ、と思いながら見てましたが、全員分でこれだけだと大変だよなぁ、ともしみじみ。)
艦これやとうらぶだとどうも飲み込みにくいものだと思うんですが、フィールドによっての傾向がだいぶ違って、レア出現アイテムを取るために同じ面を連続してクリアするということがよくあるだろうので、結構工夫のしがいみたいなものがあるね。
単純にレベルを上げて行ってもいいんですが、初期のところ以降でそれが難しくなって来る感じなんだよね。初期は本当に考えなくてもレベル上げでなんとかなるけど。
とはいえ、こういう傾向は実は他のDMMゲームでもあるらしく、まあ他のゲームでも当然あるんだけどプレイヤーの選択のほうに経験値が付く、それによってだいぶ低いレベルでもクリアすることが可能になる、みたいなのはとうらぶでもあるよなぁ。
艦これでもあるとは思うんですがあそこは条件が細かくて、自分で考えるとかではなくてひたすら攻略ページ頼みだったからなぁ(なんでそれでクリア出来るのかという理屈すらわからなくなったら潮時かなぁ、と私にとってのね)。
短刀しばらく使うの控えてたら怪我人多出になったのを見て、ああうん、みたいな。
7月26日めも。 †
ええと、この日にあれ、燭台切さんのねんどろいどが原型が発表されまして(買うよー)、それと次がいち兄ってことが知らされて、その次が薬研くんってことになったのかな、ここくらいまではだいたい予測の範囲内って言われてるんですが、薬研くんのほうが早いかな、という程度だよね。
あとあれ、【大和守安定】と【へし切長谷部】辺りが来るかな、て感じ。
それ以外のところは正直わかんないです、この辺の機微に関してはもうあれ、グッズ展開の傾向とかそういう話なので、説明はだいぶしずらい。
あれだ、人気キャラと運営推しって言われてるキャラですね、二大看板って言われてるのが三日月じいちゃんと加州ちゃん、ここまでは見ればわかるだろうけど。
そのそれぞれの対キャラとされてるのが小狐丸と安定ちゃん。
見栄え的には確かに並べるとだいぶ収まりがいいみたいな話はしてたよねー。
で、初期から今に至るまで人気が高いのが燭台切さんと薬研くん。
これもある程度最初から予想されていたやつで、いわゆる艦これで言う「提督ラブ勢」みたいなものだよね、薬研くんは「駄目提督製造機」みたいな側面もありそうだけども(友人が第六駆逐隊が人気なの意味がわからんって言ってたけど、ボイス切っておいてなに言ってんだよ感、だいぶ甘やかしてくる系って有名だよね)。
あとはまああれだ、鶴丸さんが圧倒的とか、長谷部くんとかいち兄がじわじわと上がってるというか、それ以外は私だとわからんのですが倶利伽羅くんもかなぁ、わからん。
この辺くらいまではまだいいんだけど、あんまり踏み込むとレート(交換する時の優先度)があるので怖いのよ…、とりあえず燭台切さんといち兄と薬研くんは買うよ!!
7月27日めも。 †
なんかあんまり間が開きすぎて、間にあったことを忘れたのでとりあえず遡れるだけ遡るつもりでぽちぽちと打っております、あれだね、とうらぶだと【6-3】面が実装されたんですけども分岐のあとくらいからが強いしそこまでが長いし。
2回しか出陣してないのでなんとも言えないんですが、投石兵はとりあえず外してあと短刀に【銃兵】持ってって貰いました、これ兵数が少ないから削られるものだと思っていたんですが、そんなこともなかったなぁ。
まあ付けてたのが小夜ちゃんだけだったのでなんとも言えないんだけどね。
(短刀の中で小夜ちゃんだけは露骨に強いからなぁ、あとは愛染が弱いくらい?)
それと7月26日に『百刀繚乱』っていう同人イベントがありまして、だいたいそこの原稿とかあと【かんぱに】とかやってました、DMMゲームの。
いっそこのかんぱにのことでも書けばいいのかなぁ、と薄ぼんやり。
さすがに暑い通り越して熱いもんでアカデミックな方向の頭が働かないんだよね…。
そういやあれ、東京国立博物館に行ったのはいつでしたっけか、生まれて始めて会った妹ちゃんと行ってきました。【三日月宗近】はえっらいこと並んでたので見れなかったんですが、よく考えたらあそこで刃文とか見るのがあんまり好きじゃないのは表面がぺっかー! と輝いてるからだ…。
今は確か【厚藤四郎】が展示されているのでそれは楽しみに見に行きたいです、あれはだいぶ形が違うらしいからね。前に模造刀の比較写真がついったで流れて来てたんですが「これが刀??」というレベルとは思わなかった。
なんとなく刺身包丁を思い出してしまう人がいるらしく、ああうん、わかる。
Tag: とうらぶ
(ゲーム:刀剣乱舞、その20)
- とうらぶ関係本
- ゲーム:刀剣乱舞、その01
- ゲーム:刀剣乱舞、その02
- ゲーム:刀剣乱舞、その03
- ゲーム:刀剣乱舞、その04
- ゲーム:刀剣乱舞、その05
- ゲーム:刀剣乱舞、その06
- ゲーム:刀剣乱舞、その07
- ゲーム:刀剣乱舞、その08
- ゲーム:刀剣乱舞、その09
- ゲーム:刀剣乱舞、その10
- ゲーム:刀剣乱舞、その11
- ゲーム:刀剣乱舞、その12
- ゲーム:刀剣乱舞、その13
- ゲーム:刀剣乱舞、その14
- ゲーム:刀剣乱舞、その15
- ゲーム:刀剣乱舞、その16
- ゲーム:刀剣乱舞、その17
- ゲーム:刀剣乱舞、その18
- ゲーム:刀剣乱舞、その19
- ゲーム:刀剣乱舞、その20
- ゲーム:刀剣乱舞、その21
- ゲーム:刀剣乱舞、その22
- ゲーム:刀剣乱舞、その23
- ゲーム:刀剣乱舞、その24
- ゲーム:刀剣乱舞、その25
- ゲーム:刀剣乱舞、その26
- ゲーム:刀剣乱舞、その27
- ゲーム:刀剣乱舞、その28
- ゲーム:刀剣乱舞、その29
- ゲーム:刀剣乱舞、その30
- ゲーム:刀剣乱舞、その31
- ゲーム:刀剣乱舞、その32
- ゲーム:刀剣乱舞、その33
- ゲーム:刀剣乱舞、その34
- ゲーム:刀剣乱舞、その35
- ゲーム:刀剣乱舞、その36
- ゲーム:刀剣乱舞、その37
- 刀剣博物館(渋谷区)