Top / ゲーム:刀剣乱舞、その25

ゲーム:刀剣乱舞、その25 のバックアップ(No.2)

Last-modified:


ゲーム:刀剣乱舞、その25

9月11日めも。

『足利義政と東山文化』清水新書026読了です、んー、全体的には「応仁の乱」を見通すにはいい内容の本(タイトルは違うんだけどね)だったんじゃないかと思うんですが、どうもこう、微妙に引っ掛かるのが畠山政長の辺り。
というより、私が彼の行動を把握しているからおかしいって思っただけで、他の人物についてもおかしいところあったのかもなぁ。
 
具体的に言うと応仁の乱の中で細川勝元に見捨てられた時の流れが、基本的には一日の戦乱があって、それから自宅に立て篭もり、そこに細川の援軍が来なかったので自宅を焼き払って周辺の敵の死体を使い自分の死を演出した、だったと認識しているんですが。
(正直誰のことも貶めてないしこの内容を偽っても仕方ないしね。)
戦が始まる前に自宅と都の建物を焼いて神社に立て篭もり、さらにその神社を焼いてから逃走、という流れになっていたんですが…。
細かいことだとは思うものの、なんで敗色濃厚になる前に自宅を焼くの、そして別の邸までわざわざ戦の最中に焼くのむしろ隙作ってないか、で、神社も逃げる前になんで焼く必要があったのか。
なんかこの本の内容だと「都を灰燼にしたのは畠山政長」ということになってしまうんですが、焼いたものがことごとく彼の利益になってないってのが…どうにも。
いや、そこまで彼が清廉潔癖だとは思っていないものの、基本的に利益になることしかしないと思うんだけども、なんで無意味に暴れまくったみたいなすごい細かい変更が行われていたのか本気でわからない。多分どっかの史料にあるんだろうなこれ。
ただ、こういう改変今まで彼以外にも行われていた可能性があるのか、ううん。

9月12日めも。

『倭人と鉄の考古学』読了、とりあえず前から思っていたんだけども鉄の歴史の本なのに鋳物師が出てこないの釈然としないんだよ!! みたいなのが全てなんですが。
この本みたいに文献がメインでまとめられてると特にそんな感じだなぁ。
(そもそもこの本の中で出てきた大宝律令の頃にも宮内省の十三司に鍛冶(かぬち)と共に、典鋳(いもの)が大蔵省に属してたんだけどね、文字が違うからかしら…。)
あるいはあくまで鉄以外の金属だけって解釈しているのかもしれないとも思わないでもないんですが、鉄材料を扱ってるらしいことも商業関係なんかでは断片的に載ってるんだよね、この辺の研究はあるいはこの本よりもあとなのかしら。
中世商業史の研究が最近なのはまあ、そこは仕方ないしなー、周辺ジャンルからちょっとずつ掘り起こされてったはずだし。研究って大変だよね。
 
面白かったのはあれかなー、鉄の板がまるで貨幣のように流通していた時期があったものの、その後すぐに止めてしまったらしいこと。
要するに一時期製鉄に関しては非常に限られた範囲のみの技術だったこと、ただその加工に関してはわりと一般的だったこと、そしてその後、製鉄技術も広まっていったって意味だよねこれ。やっぱりそういう意味で日本はだいぶ特殊だよなぁ。
それと、鉄産国家は筑前・讃岐・長門・備後・備中・備前・美作・播磨・伯耆・紀伊・丹波・近江・能登・若狭・常陸・上総・出羽・陸奥らしいんですが(多分だけどこれ古代から中世初期くらいだよね)。
庸調鉄の貢進国は筑前・伯耆・備後・備中・備前・美作・播磨。九州と中国のみ。
この地域の分布の意味が解説されてると面白かったんだけど、なんでだろうね?

Tag: とうらぶ
(ゲーム:刀剣乱舞、その25)