- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- ゲーム:刀剣乱舞、その26 へ行く。
- 1 (2015-09-22 (火) 01:39:53)
- 2 (2015-09-25 (金) 07:42:47)
- 3 (2015-09-27 (日) 13:11:58)
- 4 (2015-09-30 (水) 14:32:29)
- 5 (2015-10-01 (木) 00:58:50)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*ゲーム:刀剣乱舞、その26 [#q7945874] ***9月21日めも。 [#d05d0968] 『日本刀全集(2 日本刀の時代の見どころ』読了、この本を読んでいて一番「あー…」となったのがあれ、豊臣秀吉がいろんな職人に天下一の称号を与えていたものの、刀鍛冶に対しては特になかったみたいな。 まあ、この時代だと堀川国広がいるので、彼だよね、みたいに言われてましたし、彼の経歴のどっかで引っ掛かって駄目って可能性もあるにはあるんですが。 微妙にね、なんか秀吉って刀が好きな気がしないんだよね。 もともとこの人の立場っていうか、身分考えたらそれも無理もないような気もするんだよなぁ、あれですね、農民って言われてますが、多分足軽というか、半農の地位だと思う、江戸以前はその辺普通に混ざってるしね。 (奥さんのおねさんとが恋愛結婚と言われてますが、彼女が下級武士の家って言われてて、彼女の兄が連雀商人って言ったらまあそういう階層ってほうが自然。) だからあれだよね、衆道が苦手だったとも言われてるけど、だってあれなんか怖いんだもん…、めっちゃ人死ぬし、仕えてたのは合理的って言われてた織田信長だし。わりと旧式の礼儀とか因習に関しては守ってたと言われてるけど、そりゃ、武士の習いっていうよりこの当時の人はだいたい皆同じだよな。 なんというか、当人の発想も基本的に常道を引っ繰り返すみたいなところがあるし。 刀に関しても見分けるとか得意で業物の孫六(美濃の現代刀)を差してたって聞くし、まあなんか、様式美的な拘りには乗れなかった可能性はあるかなって気もしないでもないんだけど【一期一振】だけ普通に好きなんでわかりにくくなってるんじゃないかな。 てか、与太話の雑感だけ語ったみたいな感じになったので以下次号。 ***9月22日めも。 [#s48d1c16] 昨日の『日本刀全集(2 日本刀の時代の見どころ』引き続き、いや前のは内容が無いようですが、てかこの手の日本刀の本で蕨手刀や毛抜形太刀、刀子、直刀、横太刀などときちんと触れてる本って正直始めて読んだのですが、よく考えたらここまで基本的な本で触れてたら個々の他の本でそんなに特に触れることもないかー、と思い直し。 まあしかし、平安時代の刀と自称してる刀が平安末から鎌倉の刀ってのって今までもぽちぽち読んでるんですが、かなり多いよなぁ。 逸話の時代が合わない上、逸話の出所がわからないなんてケースもままあって、刀本体はまあさておいて長いことその言い伝えと共に「きちんと」伝来されてるんだよなぁ。 あとこれ。 【長船派の長光に正応(1822年)以降の年紀があり、左近将監に任じられている。来国俊、了戒、新藤五国光よりも少し時代が先になる、弓馬の戦いから主兵を太刀打ちに置くようになった時代と見られる。あー、これで時代が定められてるのか納得<日本刀全集2、96p。文章は微妙に変えてます】 で、この左近将監は近衛府の従6位、出仕してるよなぁこれ…、びっくり。 新刀、新々刀に関してはだいぶ細かくまとまっていてわかりやすかったです、水心子正秀ってねぇ、いつも前提として名前が出てくるんですよね、名前はよく見てたものの実は一度も基本説明読んだことがなかったんだよね…。 今読んでわかることもありますが早めに知っておきたかったことも結構あるなぁ。しかし技術は年代の経過による縦移動でなくて横移動、伝播だよね、年代推定の基準にしてていいのかなぁ、どうもそこが馴染まない(正直贋作の見分け技術だと思うんだよね…)。 &tag(とうらぶ); (ゲーム:刀剣乱舞、その26) #taglist(tag=とうらぶ);