- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ゲーム:刀剣乱舞、その28 へ行く。
ゲーム:刀剣乱舞、その28 †
10月11日めも。 †
【6-4】クリアしましたー、ええと、実装から、4回出撃しました、2マップめで1回逸れました。イベントの時点で日本号さんが来てくれていたので、別にどっちでもいいなっていうか、国外に出るのでしばらくゲームはおやすみです(*´∀`*)ははは
ていうか3日に別けたんですけどもね、ボス任務が地味に面倒でね。
なにが面倒ってレベル制限が面倒っていうか、いつの間にかだいぶ上がってて、まあ【5-3】だけは行けるものの、あとがもう考えるのが面倒みたいな。
ええとね、編成はあれ、1マップめで短刀4、打刀1、脇差1のだいたい【6-2】と同じ編成ですがだいぶレベルは高めにしてました、95か94みたいな。
(気付いたらほとんどそうなってたの、レベル制限のために下の子をあんまり積極的に育てる気がしないし、カンストさせるのも趣味じゃないし。)
で、2マップめで一回逸れたので打刀2、短刀2、脇差2の編成にしました、特にボスが強いわけでもなかったので3マップめもこれで行ったんですが、特になんてこともなかったような、6-2の橋渡ったあとみたいな感じ。
打ち洩らしが2人で攻撃が2回、刀装が短刀の乱ちゃんのが飛んだんで心配していたんですが敵ボスの太刀に真正面から攻撃入れられてたけど数ダメだしねぇ。S勝利。
強いっていう噂はあったんですが、友人ともどもえー? みたいな感じ。
雑談掲示板で話してた時も強くないよねって人もかなりいたしなぁ、が、駄目な人は全然駄目っぽくてあれー、みたいな。確かにまあレベル低めの短刀4人だとちょっと心配だけどねぇ、刀装も普通に軽騎兵に軽歩兵、弓と盾でいつも通り、としか。
梃子摺ってる人とそうでない人って一体どこで分岐してんだろ?
10月12日めも。 †
そういえば妹のところに行くんですけどもね、で、ネット環境はあるんですけども、確かなにか噛ませないと国外からはゲームには接続出来ないらしいので(駄目ってルールも前はあったらしいんだけど今は曖昧なんだって)、まあさすがにそこまですることもないわいな、みたいな感じで、そこまで特に急務もないしなぁ。
帰国までの間にイベントが急遽立ち上がって、さらにそれが終了するようなことがあったらさすがに悔しがるので同情して下さい、まあでもあとからなんとかなるだろう。
絶対ありえないと言えないわけでもないところがあれ。
どっちかというと【6-4】が設置されたばっかりだから可能性薄そうって方向。
今一番気になっているのが7面でどの時代になるのかなぁ、みたいな部分なのですが、どうなるんでしょうね、本襲撃ではなかったみたいなこと言ってるから(一応やんわりとネタバレ回避)、文脈からすると近い時代ってこともありえないでもないし、さすがにこれより先の時代に進みすぎるのはないとして(刀がなくなっちゃうし)、過去に遡るってこともあるよね、わりと有名な事件なのかなぁ? という気もするけど。
あれだな、今いる刀が関わっていて、4分割して設置することが出来る程度に知られている事件って考えたほうがいいのかなメタ視点ですけども。
幕末か戦国か、源義経辺りじゃないかなぁ、妥当なところ行くとどうしてもね…。
もう1面進んだらある程度は知られてない話でもいいとは思うけど、その上で複数の刀絡んでて、となるとすごく大変そうだよなぁ、ううん。
あとあれだ、【大阪夏の陣】って可能性もあるかー、1面と6面の関係を落とし込んでみました、細かい順序わからないけど、時代順で行くとこうなるんじゃないかな?
10月13日めも。 †
『日本刀全集(3 日本刀の流派の見どころ〈古刀編〉』読了、私今の時点で一番情報の取りやすい(どうも江戸初期くらいまでの評価が現代まで続いているんじゃないかなー、と推測してる方がいましたが)山城伝や相州伝、それとかなりしっかりした研究者の方がおられる美濃伝、ちょいちょい頑張って備前伝も読んでまして。
大和伝は、一応ざっくりと特集していた雑誌は読んでたんですが周辺事情にまでは触れてくれてなかったんだな、みたいな感じですかね。
まあお寺関係だけどその寺との関係がよくわからないってのは仕方ないしな。
それこそ日本刀扱ってる人からすると完全な専門外だしねぇ。
(前に「座」を前提になんで複数の寺に所属してるんでしょうね、と言っていた別のジャンルの方が「いやいや、僧兵の必要数が」と返されて、なんともまあもにゃもにゃもにゃって話が流れてた対談とかも見たことがあります、だよねー、仕方ないよねー。)
(大雑把に座ってのは各国移動の身分保障なんかのためのものなので、複数属しててもあんまり意味がないんだよね、ある程度の見返りが必要だっただろうし。)
で、ざっくりこの本読んでて思ったのが今まで曖昧だなー、と思っていた刀工の流れが各国という単位になるとかなり説得力がある内容になっていた辺り。
あれですね、絶対年代はよくわからないもののあくまでも地域の流れに関してはちゃんとまとまって語られてるんだろうなこれ…。
この本で書いてる方がそもそもどこの刀工が最古かってことに全く触れない類の人なんですが、要するにわからんのだな? 鎌倉以前はそれぞれが独立していて、客観的な資料はないのかもなぁ、そう認識したほうが正直話がわかりやすいのかもね。
Tag: とうらぶ
(ゲーム:刀剣乱舞、その28)
- とうらぶ関係本
- ゲーム:刀剣乱舞、その01
- ゲーム:刀剣乱舞、その02
- ゲーム:刀剣乱舞、その03
- ゲーム:刀剣乱舞、その04
- ゲーム:刀剣乱舞、その05
- ゲーム:刀剣乱舞、その06
- ゲーム:刀剣乱舞、その07
- ゲーム:刀剣乱舞、その08
- ゲーム:刀剣乱舞、その09
- ゲーム:刀剣乱舞、その10
- ゲーム:刀剣乱舞、その11
- ゲーム:刀剣乱舞、その12
- ゲーム:刀剣乱舞、その13
- ゲーム:刀剣乱舞、その14
- ゲーム:刀剣乱舞、その15
- ゲーム:刀剣乱舞、その16
- ゲーム:刀剣乱舞、その17
- ゲーム:刀剣乱舞、その18
- ゲーム:刀剣乱舞、その19
- ゲーム:刀剣乱舞、その20
- ゲーム:刀剣乱舞、その21
- ゲーム:刀剣乱舞、その22
- ゲーム:刀剣乱舞、その23
- ゲーム:刀剣乱舞、その24
- ゲーム:刀剣乱舞、その25
- ゲーム:刀剣乱舞、その26
- ゲーム:刀剣乱舞、その27
- ゲーム:刀剣乱舞、その28
- ゲーム:刀剣乱舞、その29
- ゲーム:刀剣乱舞、その30
- ゲーム:刀剣乱舞、その31
- ゲーム:刀剣乱舞、その32
- ゲーム:刀剣乱舞、その33
- ゲーム:刀剣乱舞、その34
- ゲーム:刀剣乱舞、その35
- ゲーム:刀剣乱舞、その36
- ゲーム:刀剣乱舞、その37
- 刀剣博物館(渋谷区)