Top / ゲーム:刀剣乱舞、その34

ゲーム:刀剣乱舞、その34 のバックアップ(No.3)

Last-modified:


ゲーム:刀剣乱舞、その34

12月10日めも。

『日本の美術73 備前鍛冶』読了、昭和47年だと…あんまり西暦換算してもしょうがないような気もしないでもないけど1972年、40年くらい前になるのかな、で、ざっくり読んで参考文献まで目を通したんですが多分この時点では備前伝に関しても結構本があって、今みたいにやたらと情報集めるのに苦労してたわけではないんじゃないかなぁ、図書館でも本なくて大変なんだよね正直。
(美濃伝なんかもあるいは苦労した可能性があるかもしれないんですが、これはかなりしっかりした研究者の人がいてくれたおかけであるいはこの頃よりもわかってるかも。)
ちゅーか、とうらぶのゲームが始まった頃に「古備前」の【鶯丸】が最古みたいな話が出回っていたんですがこれはあれか、古備前の友成が何人かいるという話か、あれだな、鶯丸そのものに古いという情報が全くなかったのでなんのことだかわからなかったんですが、だいたい事情が把握出来たんじゃないかなこれで。
本ではきちんと鶯丸に関しても触れられてるし、前に読んだ『御剣』でも特に古い側に挙げられていなかったものの、確かに古備前の友成が最古ってのも聞いたことあるな。
それもあんまり数見ることがない説なんですけどね、初期刀工を全部網羅的に並べるタイプの著者さんだとちょいちょい見てるな。
うーん、誰がどこを見たからあの伝言ゲームが出来上がったのか、不思議…。
 
で、あとは長船派光忠と親子関係だという長光は複数いるということでほぼ確定しているんですね、建長年間辺りと推定されているとか。
長船の洪水ってのもちょくちょく話を聞いていたものの、機会があったら東大寺の油倉との前後関係を調べてみたいな、あっちもどこかで衰退してるんだよな。

12月11日めも。

『京都 花の名庭散歩-四季折々の美を堪能する古都案内』読了、なんで借りて来たのかというと現在京都の地図っていうか地形を把握したいなー、と思っているのでその一環なのですが、庭に全く興味がないわけではないのですが、私にはなんというかあんまり芸術的感性みたいなものが欠けているのでこう。
主に気になるのが技術的背景、文化的背景みたいな残念なことになります。
どの季節にどの花が美しいのかみたいなこと言われても、どっちかというと美しくない庭と美しい時期の庭と両方見てたほうが「楽しい」って思う性質なんだよね。
というか、どうせなら庭に関しては年間通して見たいみたいなところはあります、そういうコンセプトで作られた庭のほうが好き(ここまでいくと、まあそこまで無粋って言われることもないようにも思うんだけどね)。
京都御所なんてのは挙げられていたものの、基本的にはわりと郊外が多く、五条から七条辺りに掛けてはほとんど紹介されていなかったんだけども、これどっちかというと平安京を作った時点からこの辺にお寺がなかったせいかな?
というより、今地図を見直してみたんですがやっぱり神社はほとんどない。
全くないわけではないんですが、ほとんどが寺院なんだよね。
で、歴史的に聞いたことがあるのが東福寺くらいで、それほどの規模ではない寺がほとんどのように思います、が、関わってる人物なんかは結構な有名人。
 
この本が面白かったとか、名庭巡りをしたくなったか、と言われるとそうでもないものの、普段読んでるのと違う人名や、有名人だけど知らない面が出てきたりする庭の紹介はそんなに悪くはなかったかな、美しいからってだけで残ってるんだろうね。

12月12日めも。

『中世の日記の世界』日本史リブレット50、すごく大雑把に語られていたのはあれですね、中世くらいに日記にある程度定型が出来て、その使用意図はともかくとしてある程度の範囲に公開することが前提とされたのではないか、ということなのですが。
それをぶっ壊す勢いで「台記」があるんだろうな、というのはなんとなく察しが付きました、数年くらい前に拝見したのが私は最初ですが同じ時期に見たある程度歴史好きの諸氏は多いのではないかと思います、すっげえ赤裸々に男色関係について語ってたり○○を殺させたのは自分だヨ、とか言ってたりするあれ。
というか、殺させたとかって別に事実とも限らないのでは、と思ったらば実行犯も男色関係がある人物だったようで、ああうん、話作っても仕方ないわそれ。
藤原頼長さんだっけか、この日記どこでどのように保管されてどのように世に出てきたんでしょうね、子孫の方だったとしたら内容確認した時に躊躇ったりしなかったのかなとかつい余計なことを考えてしまわないでもなかったです。
別に男色関係くらい特に当時は珍しくもないだろうけどさ、だいぶ低い身分まで食ってんぞおい、というか、逆に食われてたことまであるぞ、というのを具体的に書いてるとなるといくらなんでもさすがに珍しいよね!! となるよね。
紙って確かお寺さんなんかでは桐箱に入れてたりするし、どこぞの貴族が箱くれたからその箱の名前で文書の名前が決まりました、みたいな管理の仕方してるような気がするのですが、歴史の荒波を越えた「台記」、すっごい面白い気がする。
 
というか、また台記で話終わっちゃったよ、一日2行とか公的立場になったら改まったとか、衆目の意識とかいろいろ面白い話あったんですよ、どうしても食われるww

Tag: とうらぶ
(ゲーム:刀剣乱舞、その34)