- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- ゲーム:刀剣乱舞、その35 へ行く。
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*ゲーム:刀剣乱舞、その35 [#gc090c59] ***12月20日めも。 [#p374317a] 『出雲国風土記と古代遺跡』日本史リブレット013読了ですの、まあ書いてるのは新年明けての1月2日ですが、読み終わったのは12月の半ばくらい? しばらく文章書くみたいな機能が死んでいました。 すごく大雑把に、えーと、多分最初に銅鐸の大量発見があったのかな。 どうも昔から出雲系の土地に銅鐸が存在しているのではないか、というようには目されてはいたものの正直「これ」がなんだかわからない、というわりと重いハンデが存在していたので推測するくらいしかなく。 で、確かだけど出雲自体からは見付かったことなかったんじゃないのかな。 見付かったら見付かったで、いまだかつてないほどに大量、積み重ねられてなんか出荷前みたいな勢いで同じ型から抜き出したみたいなものまで一気に出てきた、みたいなそんな顛末だったんじゃなかったかな。 そのあとに銅剣が見付かって(どっちも偶然だったはずだけど、前の発見があったら出てきた時点であー、という納得くらいはあったろうね)、で、その辺で真面目にひょっとしたら出雲にも文明あったんじゃない?! みたいなノリで探し出されたのが出雲大社のとこにあったという「異様にぶっとい柱の跡」なんじゃないかなー、と思ってるけどなんか間違ってるかもしれません、順番はこれでいいような気もするけども。 これ書いてたらどうしても気付くんだけど、出雲大社に痕跡あったんならもっと早くに気付けても良かったよねー、要するに存在ごと舐め腐っていたので見つけられなかった、みたいな話なんでしょうね。 で、なんだ、でも「風土記」なんだよ本は、ようやっと真面目に分析かぁ…うん。 &tag(とうらぶ); (ゲーム:刀剣乱舞、その35) #taglist(tag=とうらぶ);