- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 雑記:とうらぶその他、38 へ行く。
- 1 (2016-03-09 (水) 20:28:23)
- 2 (2016-03-09 (水) 23:05:49)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*雑記:とうらぶその他、その38 [#rc1ea077] ***1月19日めも。 [#ocd31bd7] 『趣味どきっ!開け!世界遺産』#8「原爆ドームと琉球王国のグスク」見ましたー、そういやここの時間(火曜日枠)の次のテーマが気になるのですが、さすがに明日の本放送ではもう公開されると思うんですけどね。 全9回で良かったと思うんだけど間違いではないよね、自信はそんなにない。 うん大丈夫だ、1月26日が1月最後の火曜日だ。 で、原爆ドームを残すことによってそれを見ることで悲劇の記憶が再現されてしまうという人と、本気で忘れ去られたらさすがに辛いよ、みたいな当時の事情が語られていたのですが、そうだね、こないだの東日本大震災でもなんかあったなぁ。 私が思い出していたのは、なんかえっらい丈夫に作ったなー、みたいな理由で建築家の故郷を訪ねていた建築探偵氏でした。 保存にさすがに苦慮してるらしいけど、確かにな、骨格だけだしね、あれを一体どのように維持保存するのかはさっぱりわからない。 ただ、物があるというのが強いっては最近感じるようになっていますかも。 来歴が失われても物があれば忘れられないというか、いつか掘り出されるきっかけにはなるかもしれないというか(刀のゲームの雑記でこれを主張するのは心苦しいんだけど主に瓦とか瓦とか神社とか)。 (刀っていつのものかがそんなに細かくわかんないんだもん、製鉄技術か鍛刀技術かどっちか開明しないと分類もままならないんだって、…だーよねー。) 琉球王国に関しては是非今後ぽちぽちと読んで行きたいのですが、華やかだから物の認識は皆してるけど、文脈が結構お留守なんだよな。 ***1月20日めも。 [#t5d31a26] 御歳魂、だっけ? これなんか「お供えのお餅のことだよ」みたいな内容が回ってきたんですが特に確かめないまま(今検索したところでゲームが出てくるだけだろうしなぁ)、まあ、5万個集めるイベントが終了しまして、何日経ったんだっけか、確か18日に終了したはずですが、結構駆け込みでどうこう騒いでたなぁ。 まあ、個人的にはこのスタイルは今回限りがいいです…。 物理的に無理ってほどでもないし、難易度的には良かったんだけど単調すぎるぅぅ。 あれですね、博打要素はあったものの、【秘宝の里】のがまだ良かったなぁ。 大阪城はさすがにあと一回で限界かなぁ、という気もするけど、あっちのスタイルに近いほうがいいなぁ。 いやあれだ、単調なのに気が全く抜けないので辛かったんだな。 大阪城もそれなりに大変だけど、そこまでずーっと気を使う必要もなかったからなぁ。 一応【髭丸】さん、だっけか? お兄ちゃんのほうが3振りほど来るまではレベリング人員とか特に入れてなかったんですが、まあ、さすがにその時点で「もういらない」となったんで、物吉くんと後藤くんをそれぞれレベル1とかレベル3からぶち込んでました。 あと、日本号さんも途中の部隊に入れてたりねー。 ちょくちょく「C勝利」取ってたし、「B勝利」も増えたので覿面にドロップがなくなりましてちょっと安心。ていうか、ダブった兄者はどうにかしないとなぁ。 【小狐丸】も予備にしなかったので、まあ、弟と兄とに錬結でもするかなぁ。 こないだ枠と刀装を拡張したのでそこまで即座になんとかしなきゃならないほど余裕がないわけでもないしね。てか、雑記どうしようかな、勘が戻らない。 ***1月21日めも。 [#dabc181a] 最近ぽちぽちと演錬を頑張っているのですが(やることまたなくなったしねー、そういや次の新キャラ発表っていつじゃろうね、そろそろ触りデータくらいは欲しいなぁ)、先ほどあれ、源氏兄弟のだいたい80くらいの太刀が部隊長と副長、全員太刀の相手とぶち当たりまして、こちらは太刀1、打刀1、転換打刀1、槍1、脇差1、短刀1の部隊で対峙したんですが、相手方全員の攻撃に先手打たれたよー! びっくりです、なんか源氏兄弟は機動高いって噂聞いてたし、こっちに特に速い子はいなかったけど、相手太刀集団なのにwww 隊長と副長に部隊全体が左右されるのはなんとなく体感で知ってたんですが、ここまで差が出るもんなんだなぁ、としみじみ。 ただあれ、こちらの短刀ですら一撃で落とせなかったんで普通にA勝利出来ました。 まあさすがに小夜じゃなかったらわからんけど、小夜も統率が高いわけではないからなぁ、攻撃力はともかく、防御って意味だと普通だしな。 なんだったんだろう、不思議な戦いだったな、としみじみしています。 で、あとはももまんのためにちょろっと行った【6-4】の話。 『6-4は真面目にドロップ狙うなら90超えで行った方が良さげだなぁ(90超えの打刀と短刀だけ刀装無事で残ってる、80の短刀と70の打刀は剥がされた)。盾兵×2の浦島78だけはなんともなかったから、重歩兵とか盾兵付ければ変わりそうな気もするけど』 打刀2、短刀3、脇差1で基本的に行ってるんですが、さすがに最終戦を考えると90くらいはあったほうがいいのかなぁ、といったところですかね。 前に攻略のために編成したトップメンバーだとこれでなんにも問題なかったけど、80くらいの短刀、70くらいの打刀だと駄目だったしね、装備次第かもだけど。 ***1月22日めも。 [#a763949d] リアルタイム1月24日です、間をだいぶすっ飛ばしております。 えーと、この日のメンテナンスの時点で【博多藤四郎】くんの鍛刀キャンペーンとプチ大阪城イベントの告知がされまして、それがいつだったのかをさっぱり覚えていないんですが、まあ20階程度ならさすがに特に、というより、あとレベル90以下の面子を数えたほうが早いのであんまり心配はしていないんですけどね。 私レベリングは好きじゃないのであんまりしません。 なのでよく、低レベルの新人が一撃重傷になってますけども、それを手入れ部屋に放り込んで一日の任務ノルマ終了! みたいなのがわりと好きです。 もちろんそれ自体は素晴らしいとは思ってないけど手間嫌いなのが上回るんだ。 ていうかレベルがどうのとか詰め込むほど人数残ってないんだ、いや最近は60台と70台で一つ部隊が作れるのでそれで少しレベルが低い4面にも行ってはいます。 あとどうしようかな、と思っているのが源氏兄弟の【真剣必殺】ですね、取ることに拘ったほうがいいのか、そこまでしなくてもいいのか。 ただ正直、することが特にないんですよね私。 だったらまあ、それに対して費やしてもいいかなぁ、と思ったんですが今まで意識的に脱がすということをしたことがないのでざくっと重傷にされて終了しました。 うん、【1-4】にレベル過多面子で行って70台の検非違使を呼ぶみたいな感じでした、すみませんレベル1の兄者にはだいぶ負担大きかったみたいですごめんね。 資材消費は気にしてないんですけどね、ていうか手入れが30分しか掛からないので悪くもないのか、いやでも、さすがに効率悪いか? とか、慣れてないのでわからない! ***1月23日めも。 [#caa8a022] 『趣味どきっ!開け!世界遺産』#9「日本史タイムカプセル検定」で全9回が終了です、まあさすがに、刀のゲームになんの関係があんねん(時代的に)、みたいな時代まで到達して終わっちゃったんだけど、今の時点で時代以外どこが関わってるんだかわからん、みたいな感じなのでまあ気にしないことにします。 で、次が城です、世界遺産のほうが楽しかったけど時代がどんぴしゃだ! まあ私がこの番組を見たのはあくまでも東大寺(第1回)目当てだったんですけどねー、正直なところ作られた時代に関してだと行基辺りに興味が偏っていたし、その後源平合戦の最中に炎上した出来事がなかったのも残念だったのですが(遺産そのものを通してその時代を語る形式だ、というのを見て納得したんですけどね)、それでも仏教の伝来とともに人間と技術が流入したんだよん、みたいなのは良かったと思うなぁ。 ていうかどうせならこういうテイストで国分寺の番組作りませんかね国分寺。 いや国府でもいいんですけどもまず掘るところから始めてくれたほうがいいな、どこが「こういうテイスト」だよ、全然違うよ!! みたいな感じですねすみません。見付かってないところがあと何箇所です、みたいなの聞きたいよね、国分寺は全部揃ってるんだっけそうでもないんだっけ、友人が言うところによるとランクがあるみたいだしぃ。 あとあれ、修験道と山岳信仰について今の時点までの研究が知りたいです先生(富士山の回見てたんだけども、それが江戸からだったからね!)。 山に位階があったりとか、禅宗が山号で呼ばれていたりとか、そういうわかってるところをつないでくれる感じでいいから。 ていうかなにをどさくさに紛れて書いているんでしょうね、番組面白かったよ! ***1月31日めも。 [#ca064614] リアルタイムです、日付けのほうがすっ飛んでいます(今後ちまちま考えるよ)。 で、ぷち大阪城を本日終えました、今回メインにしていたのがあれだったのですが源氏兄弟の【真剣必殺】を出すところだったのですが、さすがにもう少し事前に育てておけば良かったな! と今しみじみしています、わりと真面目に大変だったんだよ。 ていうかなにが一番大変って私、6面とか検非違使戦じゃないと怪我しないんですよね(なのでちょくちょく手入れ任務は放棄しているのですが、イベントの時に溜めておいて5人ずつ直すとかそういうこともしてる)。 で、目ぼしいところにはだいたい検非違使が付いている、後藤くんと物吉くん以外は50以下の面子がいない、その状態でレベル25までに真剣必殺を出せ、と言われると本当にイベント以外が思い付かない…。 まああれ、今回は大阪城に出してレベル20まで上げてから怪我をちまちまと蓄積させまして、ダメージがオレンジになったところで【1-1】と【1-3】に一人で放り出してそこで攻撃を受けて、みたいな感じの手順になりました。 桜付けって行為にも使うことがあったんですが、正直そのせいで検非違使マークを付けてしまったので今後同じようなことをやる時には1-3にしよう。少しわかってきた。 まあ、出来れば真剣必殺イラスト回収を無理にしなくてもいい環境になるといいんですけどね、大阪城に出してればだいたい自然に集まるからなぁ。 それが30日に済んだので、今日は大太刀のじろちゃんと博多だけ怪我を気にしつつ、あとは適当に詰め込んで18階から20階まで一気に駆け下り。 今の怪我人数えてないので、次のイベントいつか気になってます!!! ***2月2日めも。 [#z414fe8f] 『趣味どきっ!お城へ行こう!』第一の陣「上田城・松代城」見ましたよ、まあ初回は真田さんとこだったんですけどね、ざっくり私は特に「強い武将」というものに興味がなく、強いから領土分捕ってったとかだとわりとわかるんですけども(でも別に好きにはならない)、強いからなんとか頑張って生き延びたよ!! みたいに言われたほうが興味持てるー、てのが正直なところですかも。 最近ちょくちょくそう表現されてきて、やっと「お、」と思った感じ。 なんかこう、要するに合戦に興味がないんですよね、さっぱり。 歴史に拘る史実に拘るって言われて、=合戦興味だと表現されるとひたすらがっかりです。合戦興味ですからねって最初から表明してくれるテイストがいいんだ。 まあただ、城を扱うのに合戦興味じゃ駄目かっていうとそこまででもないよね、戦のために作ってることくらいはわかるしね。 この回ではそもそもかつての真田家の城を再現するみたいなところから始まっていたのですが、まず石垣ではなくて土塁で作ったのは細かく作れるからだ、と言われると石垣出来たのって結構時代が下るというか、正直そんなに当時一般的じゃなかったはずというか、一部の最新の技術使えるところくらいだったんじゃないのかなぁ、とほんのり思ったり。 今やってる大河『真田丸』のあの父ちゃんだよね、あのぶっちゃけてる人。 要するにのちに息子が有名にはなったけど小国だからじゃね? 以外の感想があんまりなかったんですが、そういう観点で見直すと結構きちんと作ってるというか、人手もありそうだし広さもなかなか、息子の代にも父親の城が意識されてたってことだから機能的だとは思う、というか、この条件で小国が生き延び続けたんなら合理的だったろうなww ***2月13日めも。 [#e507df17] リアルタイム日付けですよー、さすがに間空けて記述していくほうがいいよな、と思いながら1ヶ月くらい前の日付けをぽちぽち埋めている感じです。ところどころに日付けに依存する内容があるものの、やっぱり同人誌の原稿とこれを平行してやってくのは無理があるようなそうでもないような(いやこれ書くの5分から15分くらいだから、気持ちの問題なんだと思うんですけどねー、正直)。 どっちかというと【かんぱに】と両立出来ないってのはあるような気がする、DMMゲーの一つです、正直ちょっと私のスペックのパソコンだと重いです。 で、ざっくり前日2月12日に【不動行光】さんが発表になりまして、短刀だっけか、森乱氏の刀だそうです、てか、普通に信長さんから下賜されたんじゃないのかなぁ、違うのかしら、ていうか、「森蘭丸」氏はハイパー有名人ですが、正直めっさ年齢が低くてびっくりしたんだけども(一応数年小姓やってるからまあ、なんというか小学校から中学校くらいみたいな感じ?)、あの超絶活躍は後世の創作らしいですさすがに。 なんでこの地位の人がそういう対象になったんだか今の私にはよくわからない。 あと「蘭丸」って名前も後世のものらしいです、本名じゃないのはともかく、当時からそう呼ばれてたんだとばかり思ってました、ちょっと最初に知った時恥ずかしかった…。 てか、小学生くらいなのになんか政治の場に関わってて「確かにだいぶ破格の扱いかも、このまま仕えてたら重要人物になったかもねぇ」というようなことは言われてたように思います、なんの本だっけ、小姓と馬廻り衆とかそういう系統の本。 あと刀は新藤五国光氏の弟子だそうです、新藤五扱いになるにはちょっと枠が足りないんだけどね! 国光氏も今の予定が出揃ったあと来て欲しいけど無理かなぁ、やっぱ。 ***2月15日めも。 [#v286480d] リアルタイムで2月16日(お城の番組の再放送を見てる最中ですよ、その日付けで書く予定)、ええと、15日段階で「明日メンテナンスやるよー」ということが表明されていまして、12日の時点で【不動行光】が公開されていて、あと、そういや任務で6面任務が追加されていたりしたんですよね。 前にぷち大阪城があったので(小判取得イベントだよー)、小判を消費する通行手形イベント来るのかしらね、と言われていたものの、どっちかというこれは7面フラグって考えたほうがいいのかなぁ。 なんかしらは来るような気はするんだけどね、メンテナンスで。 そういや明石…さんなんだっけか刀工、まあいいや、明石さんが来た時点では特にイベント先行ってわけでもなかったし不動さんが7-2ボス辺りで来ても特に問題はないということになるのかしらん。 で、今後イベントが来るのだとするとそのイベントキャラが、て、あれ、そうか、物吉くんが7-4ボスで来てもいいのかそういや。 (あくまでもバランス的にって意味だよ、推測というほどでもないよ。) あとあれ、7面で来るキャラの時代はともかくとして、今揃いつつある面子を見てると織田組といえるような人たちがいるっぽいので、あるいはその辺の時代じゃないかなー、みたいなことは言われてるんですけどね。 ていうか舞台はそれっぽいんだよね、ぽつぽつと俳優さんと役だけが埋まってったんだけどブロックずつに主君括りかも! みたいな感じで推測が行われてて、まあ、そこに織田ブロックが存在してるのは確かに客観的に見ても、さて、どうなるかな。 ***2月16日めも。 [#j3e92bfe] イベントが開始しました、【不動行光】くんドロップしました、本当にありがとうございました、いつも周回記録を取ろうと思っているんですが今度こそと決意を新たにしたところでの終了でした、8回出陣に6回ボス到達、正直とうらぶってわりと周回しているうちにドロップ内容が変化してくるところがあることがあるのですが(あんまりないこともある)、なんかもう、それとは別のテーブルで計算が行われていた気がします。 だってそれ以前全部短刀だった気がするし、ボス泥な!!! 怪我人が結構多くなるんで、今回は手入れ札を使うことにしようと思ってまして、まあ、さっき【浦島虎徹】くんを手入れして来たんですが、今後はあんまり気にしないようにしていこうかなと、思います。 明日からしばらくアイテム回収してるんじゃないかな、前回イベントで無視ったし。 どっかのステージで逸れたことあったっけ? 全部1回でボス到達していたような気もするので正直地味に面倒かもこれ…。 うち、短刀も脇差もあんまりレベル低い子いないし、竹薮どうしよう。 そしてまあ、正直、小夜も含めて短刀勢の安定した精神が好きなので、このへれへれの態度にとても慣れない…、慣れない。 なんかあれだよねー、日本号さんとか長曽祢さんとかに近い感じの。 山姥切さんとか蜂須賀さんとはなんとなく別カテゴリというかなんだ。 あと、この刀に関してはあんまり見たことないんですが、刀関係の本ではないのかなぁ、ひょっとして、新藤五国光の弟子なら、どっちかというと正宗と藤四郎集めてた流れ? どっちかというと地位が上がる前に持ってた刀かもなぁ、若いと結構なもんだし。 &tag(雑記とうらぶ); (とうらぶその他、その38) #taglist(tag=雑記とうらぶ);