- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- バックアップ を表示
- 雑記:とうらぶその他、55 へ行く。
- 1 (2016-09-08 (木) 21:42:34)
- 2 (2016-09-09 (金) 01:35:09)
- 3 (2016-09-09 (金) 21:46:02)
- 4 (2016-09-10 (土) 20:27:02)
- 5 (2016-09-17 (土) 06:24:47)
*雑記:とうらぶその他、55 [#h4a2c8dc] ***8月26日めも。 [#q411787f] 『後鳥羽上皇-新古今集はなにを語るか』の読了です、いやまあ、五味さんの本なんですけどね、正直五味さんの本だと時々正直振り落とされる傾向があるんですが、私があまり興味のない和歌が題材のわりには比較的興味深く読めたような気もします。 (知られてて当然みたいな言い方しちゃったけど、日本の中世研究だと第一人者なんじゃないでしょうか、この人の著作よりもこの人の編集した本に当たりが多い。) ただまあ、放送大学の和歌の講座のほうが面白かったなー、となるので早いところ続きが見たいものです。あと古代中世の講義が2回残っていて、この本のレビューが時代が被るかもしれないので片付けているような算段です。 で、まああれ、後鳥羽さんには刀鍛冶を番鍛冶だったっけ? 当番制にして任命しているという伝承があるんですが、ところによっては一切触れられていないような曖昧な扱いになっていまして、これが側近に近いような存在の日記に触れられていないから、という説明を見たことがあるんですが。 あー…、九条兼実と藤原定家に関わってんのか、さすがにこの人たちの日記に出てこないと「どうじゃろ」ってのもわからんでもないなぁ。 九条兼実なんて「怪しいものたち」みたいなところにも出てたんだよね、周囲の話をだいぶ細かく書くみたいな人だし、藤原定家もなぁ、うーん、確かに微妙。 というかなんかもう、この本の中ではひたっすら和歌尽くしなんですがだいたい和歌尽くしの生活だと思われます。 それによく考えたら東大寺と興福寺の修復畑違いしてる時期だし、畑違いとはいえ鍛冶の大量動員してるってのもちょっと考えにくいかも、もうちょっとあとの時代? ***8月27日めも。 [#n7aca951] 『日本古代中世史 '11』#14「近世を準備する戦国社会」の放送大学引き続きー、です、あれです、あと講義1回分だー、全部終了したらこれと対のものをぽちぽちと別のブログ(というか読書記録メインみたいなところ)にも上げていくつもりです。 どうも途中までだと私が落ち着かないんだよね、前にやっちゃったけど。 まあこことはつながってるようなつながってないような微妙な感じだけど。 というかついったからは普通に両方つなげてるんですけどね。 なんか続けてるといらん部分がどんどん増えてったりするものだよね。 あとあれ、この回はまず今川氏が例として出てきたのでいくつかの家を取り扱うのかな、と思って待っていたんですが、織田さんとか豊臣さんとかに軽く触れて織田さんとこの石垣を紹介して今川さんの話に戻ったので、なんかこう、文句はないんですけどもとても残念でした。 というか室町時代における農地の変化みたいな部分に詳しかったのってひょっとして今川氏の史料文献を追い掛けてる人だったのかなぁ。 私にはこの今川氏には戦国時代にならないとちょっと馴染みがないんですが、足利義教…で良かったっけか、まあそのくらいの時代に(義教が6代)幕府からのお家騒動への介入を受けまして、それ以来幕府の後ろ盾が不可欠で協力的な家だったんだって。 それと守護大名と戦国大名の違いがよくわかってなかったんですが、守護が続くと大名と呼ばれるんじゃなかったっけか、で、そこから自力で勢力範囲を広げていくと戦国大名になる、ということで良かったかな。 領地安堵にいろいろ苦心していたものの、まあ、豊臣とかスケール違うよねだって。 ***8月28日めも。 [#b1db9051] 『日本古代中世史 '11』#15「地域史への展望」の放送大学、で、これでこの講義がラスト、そういやこの講義そのものが初っ端から博多の来歴などを語っていてびっくりしたのですが、15回に至るまでだいたい100年ずつを一つの講義で消化しているのですっかり忘れてるところで「宇都宮で駅弁が出来たのはなぜか」とかまされました。 というかもう一つのところでも触れたけどやっぱり衝撃だよ!! 確認してみたんですが、やっぱり初回とラストだけが五味文彦さんでした。 わかってたけど、わかってたけど、あとね、そんなテーマの選び方はしてても内容はわりとちゃんとしてるんだよ! ちゃんとしてても専門の人が扱ってるほうが滋味に富んでて楽しいって思っちゃうけどね、結局興味があちこちに散乱してくから、大人しく総合歴史について語っててくれればいいのにさぁ…。 まあでも、この人が先鞭を付けたところは以降発展していくから、そういう…ううん。 日本中世史のラスボスとしてまだしばらくは君臨して下さってくれると嬉しいです。 今更ですが、もちろん駅弁ってのは鉄道のあれです、宇都宮ってのはわりとこう、長距離路線の東京側からの最後の都市なんだよねとか、あと大陸帰りの軍人がいたとか、その辺から類推出来るんじゃないかなー、と。 確かに手法としてはわかりやすいし納得、んでまあ、さすがにやっぱり古代中世史なので常陸の近辺の歴史がメインになったんですけどね。 平将門の時はご迷惑をお掛けしました、常陸の筑波山が真っ只中だったか…あ、うん、あれ、平将門と最初から結託してたのが武蔵国だったらしくて、ごめん(心は多摩民)。 で、以降敗者に優しい土地になったとかなんとか、親近感。 &tag(とうらぶ雑記); (とうらぶその他、55) #taglist(tag=とうらぶ雑記);