- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 雑記:とうらぶその他、56 へ行く。
- 1 (2016-09-20 (火) 04:46:01)
- 2 (2016-09-20 (火) 06:20:19)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*雑記:とうらぶその他、56 [#zba5169b] ***9月5日めも。 [#y04ca379] 『奈良社寺案内』奈良大和路編 2016~2017年最新版、の読了ですねん、というかまた3日後くらいに図書館が来る感じなので手元の本を片付けなきゃならないんだけどもそもそも古い本のレビューがまとめてないのでさすがにややこしいことになるから書かないとならないみたいな感じです。 リアルタイムで9月19日、ちょっと2、3日落ち込み中です。 ところでこの本はなんでまた借りて来たのだかがさっぱりと思い出せないのですが、なんでだっけ、奈良の地理情報でも捕捉しようとしたんだっけか。 で、もう一つのブックレビューのほうを書いてる間にぼんやりと考えていたんですが、要するにこの奈良ってどちらかというと「外京」という平城京の外側部分(なんの土地かというと藤原氏の私有地)の側にメインが寄ってるってことなんだよなぁ。 というかよくよく考えたらあれなんだよね、平城京から平安京になるまでの間に都の中に寺を入れないという路線変更が行われたものの、なにがどうしてそういうことになったのかの経緯をよく考えたら知らなかったような。 正直なところを言うと比叡山クラスの寺があったんならわかるんだよね。 ただ、比叡山は要するに平安京の北側にあるし、後に横行してた興福寺の強訴も春日大社との関係が出来てからだよなぁ、確か。 元興寺なんてあれ、法隆寺に都と一緒に移動せいって行ったら拒否られたわけだし、よく考えたら具体的にどこと揉めてなんでそういう措置になったんでしょうね、そういや前にももまんと話してた、「造東大寺司」っていつ天皇に巻き上げられたんだっけか。 東大寺と揉めたってのが妥当なところなのかなぁ? わからん。 ***9月6日めも。 [#p31ddbfc] 『完訳フロイス日本史(3』安土城と本能寺の変-織田信長篇3、情報を期待して読んでみたはずなのに、なんでかフロイスさんの癖ばかり記憶分析する嵌めになっているような次第ですこんばんは。 というかぶっちゃけ、この巻で確信したけど、この人の記述は建築物に関してはわりと丸呑みにしてしまっていいんだね? 書き方がかなり緻密なんで正直わざわざ「ここまで」でっち上げする必要もないしね。城郭研究の人が取り入れていた意味はよくわかった。 で、そういう非常に緻密な記憶力を考えてみると見たものには触れてるって分類すると結構わかりやすく読めるんじゃないかなぁ。 本能寺の辺りはそもそも伝聞にこういう内容がある、ということが判明してるようですが、これ、最初から読んでたら普通にそう判断出来てたなぁ、多分。 いやあれ、証明は難しいけど、文章の癖からなんかわかるよね。 (なんともわかりやすい人なので、ある程度折り合い付けられたらわりとw) 高名な医師である道三氏の話、細川ガラシャさんの話辺りは、まあ正直、疑う必要もないというか、間違えてたとしてもちょっとした取り違え程度だと思うんですが。 この人、自分が明智光秀の娘だってこと、なんか全然意に介してなかったんですね、なんか読んでてびっくりした…あと、あまりに思い込みが激しくて直情系なので言ってることに関しても、どこまで…信じていいものか正直よく…。 ただ、見た目とか態度は完璧だったぽいね、ここの記録の混乱はフロイスさんのせいじゃないね、というかフロイスさんのがマシだという気がするな?! そして相変わらず阿弥陀さまだけはわりと好きだね? 高野山の噂は保留で。 ***9月7日めも。 [#qee7f7c6] 『鬼伝説の研究-金工史の視点から』の読了、まずざっくりと気になったことというか、野武士という存在が山伏のことであり、もしくは炭鉱夫のことであると地域によってばらばらのことが伝えられているらしいんですが。 著者さんの言い分だとあれ、私もそんな感じなんだけども武士崩れの浪人のことを指しているような気がしていたんですよね。 ただ、どうも伝承が地域に残っている時代を考えるとだいぶ古く、そうなるとそもそも武士という存在が確定しているわけでもなく、刀持って武力があるなら武士扱いでなんか問題があるわけでもなく、なにかが破綻しているんだよね。 そもそも身分が確定しているからそこから逸脱する存在がいるのであって、身分が確定する前に曖昧な身分として扱うのだとすると、うーん、意味が違う? で、著者さんは武士に準ずる身分だったのではないかという表現をしていたのですが職人であり武士であり、という可能性があったのだとしたら、多分そういう一員だったのかなー、と考えるのが妥当かなぁ。 これは今まで読んでる本考えると、いるって考えても別に問題気もするんだよね。 で、気になるのが「野太刀」ってのがあってこれが太刀よりも短い謎の存在だったんだけども、うーん、時期合致してる可能性もあるんじゃないのかなぁ。野太刀と野武士って両方知ってたんですけど時代被るって思ってなかったからなぁ、被るんなら関係してる可能性も皆無ではないような気もするんだけど、どうかしら。 あとはまあ、もう少しこの著者さんの本を読んで、修験道の初期くらいの話を少し知りたいかなぁ、どうもいまいちぼやけてるんだ修験道の認識が。 ***9月8日めも。 [#kf4cbac4] 『権力の館を考える '16』#9「軽井沢の館」の放送大学の引き続きです、んー、なんかテンションが全体的に落ちてるので次どれ見ようかなぁ、と迷ってるんですが、この講義の次の回が大阪城天主(天守閣って言ってたっけ? まあいいや、城郭研究の人にそういう呼び方は後世のものだよって釘刺されたのですw)らしいのでそれを見てもいいんだけどもみたいな迷い中。 この回一体なんの話をしていたのかというと、うーん、終戦間近の工作が実はこの地でされていたみたいなことが一応の軸ではないかと思うものの、その後賑やかな軽井沢というイメージになったことも触れているには触れているし、最近は一時のブームのようなものが去って、また静かな土地になりつつあるんじゃないかって言われたら、なんとなくわかるようなそうでもないような。 なんとなく印象に残ったのが細川屋敷…じゃないな、細川さんの別荘と徳川家の別荘が隣り合っていたところなんですが、細川氏がどの系譜かはわかるものの、徳川がどなただかとかはわからないんですけどもね、慶喜さん(15代)の血筋でいいのかしら…。 山の上のほうには政治家を引退した重鎮がいたり、下のほうには現役政治家がいたりとか、この地に実際に海外使節が来たりなどということが語られていたんですが、まあ少なくとも、これだけ人数がいたら実際にその準備は整ってるのはさすがにわかる。 そして、非公式の終戦の算段までが行われたという流れのようなものも、なんとなくわかる、かなぁ、なんとなくの展開って気もしないでもないんだけどもね。 そういやあれ、ここからさらに逃げるってことも検討されてるって言ってたし、一応は首都東京を意識しての発言か、あ、そうか、この回語られてたのは距離と集合か。 ***9月9日めも。 [#f3e429d5] 『せいこうの歴史再考』#11 千利休~大阪・京都~、で私、どうにも侘茶を千利休の発案だとするのが納得いってなかったんですが(そもそも侘茶そのものは足利8代将軍の義政の時代のものだし、茶釜なんかを考えると彼以前にも簡素なものは誕生してたって聞くし)、庶民向けの茶を考案したのは彼が始めてだよー、と言われると納得。 それ以前がせいぜいが有力町人、豪商止まりだったんだろうなというのは事実ってことでいいんじゃないのかなぁ。 んで、彼の発案したその辺にあるようなものを茶道具として使えばいいんだよ、というのも、華美になりすぎたことへの反動なんていう気取った感じではなく、この道具ならば庶民でも実現可能! というところを前面に押し出されると普通に格好いー!! となるしねー。 あれか、確かにその観点はなかったし、あるいは茶釜なんかの(痕跡が残りやすい)千利休以前の変遷も、階級が完全に上流階級のものから町人のものへとなりつつある表れだったのかもしれないし、それがこの時期に一気に庶民まで巻き込んじまえ、というところまで行くとなると、うん、今の茶道の源泉が千利休って言われるのも納得。 道具なんかは全く拘らないけれども、作法はそんなに敷居が低くないよ、けども、それは豪商でも将軍でも公家でも同じだよというのは好印象だなぁ、画期的。 そもそもこの人はどうも堺の豪商らしく、田中次郎さんて人らしいんですが足利将軍の同朋衆である千阿弥さんの孫だったそうなのでそこから「千」と名乗ったのだそうですが、そうね、千利休のほうがいいと思うわ、賛成。 堺の絶対的な商業力の中でだんだん伸しあがってったんだって、うん、なかなか。 ***9月10日めも。 [#t5986c81] 『美の巨人たち』 山口仙之助・正造/富士屋ホテル「日本発の本格リゾート」で8月13日の放送分です、なんか最近、この番組ちょっと方向性変わった? 面白いんですけどね、前より好きかも。 (美術品単体ではなくて、複数の作品から時代を描くみたいな感じ、好きだなぁ。) で、この回の大雑把なあれとしてはそもそも日本人向けにホテル作る気は全くない、日本人から金を搾り取るというのは親が子から金を奪うようなもの、みたいなことが初代の口から語られていたものの、ちょっとどうかなぁ、なんかあれ、ちょっと言い訳めいて聞こえるんですが、まあ当時の世相的には必要だったのかもなぁ。 というより、実際にそういう批判受けてた可能性もあるよね。 そしてその返事としてお前らのために外貨搾り取ってやるんだよ、みたいなやり取りがあったってほうが私は好きなんですけどねー(*´∀`*)ははは まあ結局この時点、というか明治初期だよねやり取り見てると。 明治初期の日本人では完全な上流階級でもなければ泊まれそうにないホテルを箱根、だよな確か、うん、箱根ですね、に建てたため、結局有名建築として今もがっつり残っていてそれで十分お客さんが呼べ、実用に耐えてるんだから結果オーライ立派立派w そして初代とそれと娘婿がいまして、この二人がどうも趣味があんまり近くなかったようなんですが、その違いを万遍なく詰め込んで建物の形からコンセプトから全く違うものを詰め込んだらしいんですが、意外と全体的に悪くないです、いけてる。 徹底的に外側を向いて外国人を喜ばせようとした初代、なんとなくリリカルな趣味で内向的だったらしい娘婿、結果オーライ。というか架空の国の屋敷っぽいここww &tag(とうらぶ雑記); (とうらぶその他、56) #taglist(tag=とうらぶ雑記);