- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 雑記:とうらぶその他、58 へ行く。
- 1 (2016-09-23 (金) 00:45:30)
- 2 (2016-09-23 (金) 07:12:49)
- 3 (2016-09-24 (土) 07:40:43)
- 4 (2016-09-24 (土) 16:14:09)
- 5 (2016-09-26 (月) 00:31:14)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*雑記:とうらぶその他、58 [#ba554386] ***9月21日めも。 [#s6053bcf] 『和歌文学の世界 '14』#12「橘守部と歌論」の引き続き、あと何回分残ってるっけ、というか夜に寝るために細切れ睡眠にしているのでちょっと頭働いてないです、あと明日起きたら掃除と荷物の整理をちょっとずつやって…。 もともとそんなに大した量がないので、置いておかせて貰う分も考えていこう。 日付がごんごん行ったり戻ったりしてますが並んでる順に書いているのでまあその順番に読んでいけば大丈夫だと思いますし読まなくても別に大丈夫だし。 そもそもあ使われていたのが幕末だったんだよ、というのを大前提として。 ええともう、なんだこの名前古代、と、この人物が和歌を庶民のものとして表現し、近代文学への扉を開いたんだよ、という部分はわかったんですが、多分一応文化人である武士の端くれからってのもなんとなく全体を見てるだけでもわかるというか。 もうそれだけ書いてしまうと特に気になることがないな、となってしまうというのが正直なところなんですが、どちらかというと現代の詩人をぽちぽちと思い出していたりしました、詩のような長い、平易な文章で書かれたものを和歌の形にさらっとまとめてしまうところなんかは純粋にすごいなー、と思ったんだけども。 正直なところ高い技術ってそれだけで完結してしまっているようなところがあるしなぁ、まあ、方法論として示しておけばそれを人が拙くても使いこなすことは出来るっていう認識でもいいのかなぁ。 んで平行して見ている全く別の番組で歌川広重の浮世絵や、その少し前の朝廷のほうのルネサンスのような復古の動きがあったりと、あんまり印象なかったけど江戸末期に花開いた文化ってひょっとして少なくないんだろうか、と思ったんですがどうなんだろう。 ***6月26日めも。 [#z7799601] 『せいこうの歴史再考』#17 源頼朝~鎌倉~、とりあえず放送大学を見続けていたら頭がだんだん死んできたので見てたんですが頭の別の分野を使うというわけでもないという大前提は忘れていたような気もします。 これ書いたら、録画した分をさくっと消してもう寝よう…。 いやその前に風呂を入れて来たので今水の音がしている感じです。 というか最近の新書のところで鎌倉時代にやっとこ貨幣経済が始まったんだよーん、みたいなことは言われていたわけなんですが、貨幣は何枚、12種類でいいんだっけか? まあ何枚か作ったものの破綻。 その後は貨幣経済(汎用性が高い、域外であっても換金が比較的容易)ではなく信用経済に移行したんだよん、みたいなことは友人と一緒にようやくまとめました、なんとなく間を考えればわかるような気はするんだけども言葉で示すの大事! (信用経済と貨幣経済と一緒だね、身内には概念でいいけど対外には用語。) で、この鎌倉幕府が港を作ってー、博多からの流通をここでもう一回ハブとして区分けしてー、街並み作ってー、軍事用に作ったはずの道路がなぜか産業にも使えたんだよねー、そもそも港ってのも「作りましょうぜぇ!」って計画が他所から持ち込まれてきたのに幕府がパトロンになったんだっけ。 もともと呼んでた鶴岡八幡宮を若宮で呼びなおして、みたいなのはこないだ見ていた放送大学の講義の鎌倉幕府は果たして民衆のほうを最初から向いていたのかなぁ、みたいなところにも通じるものがありますね、最初からじゃなかったけど、持ち込まれたことはきちんと対応してった、まあ、結構な能吏だったんだろうな、源頼朝。 ***7月17日めも。 [#icd3f698] 『歴史と人間 '14』#13「孫文-東アジアの変革者-」の引き続き、正直なところ英雄的人物であると思われてる人間にこんな側面が!! ということを大々的に謳いあげる的な講義内容だったのかなぁ、と思うものの、それ以上の意味がなんにもないすっかすかな内容だったような、というか政治家に高潔さなんかそんなに求めてないよ。 あ、この人真っ当だ、という程度で十分っていうか稀有って認識じゃないのか普通。 個人的には途中で語られていたような、日本人の革命家と付き合っていた、いやでもしかし、インドとも付き合いがあった、だがしかし、みたいなところがもう少し進展するのかなー、と思っていた部分もそれを指摘するところまでで終了。 つまるところ、政治家は必ずしも見た目通り額面通りの言動をしていないんだよ!! みたいな内容だったのではないかと思うんですが、それは個人的には話の枕部分であって(枕として悪いものではないとは思ってます、若干くどいのもそれから先があるなら興味を引くためにありだと思う)、本題部分が来るんだろうと思って待ってるんですけども、なんか本題部分がその指摘までだったような気がしてしょうがないんですが。 いくらなんでも学問なんだからそんなことはあるわけがないはずなんですけども。 テーマがあちこちにいった挙げ句に大抵の部分が政治家は本音じゃないんだ、こんなことまで言っていたんだ! で終了していると、もしかして本当にこの先の理論部分が存在しないなんていうことに…? と不安になります。 まああくまでも歴史学系の講義ですし、孫文に対しての非常に深刻な誤解が広まっていて、まずはそこを晴らさないとなに一つ進展しないんなら仕方ないんですけどね。 ただ内容は特になにもなかったです、少しくらいあってもいいのになぁ…。 ***7月18日めも。 [#de2744f5] 『せいこうの歴史再考』#7 徳川家康~静岡~、いつものごとく日付は出鱈目です、BS12チャンネル、あと少しで見れなくなるんですが、あ、そういえばFBI研修生のドラマだけは見たかったなぁ、なんかで見れないかちょっと調べてみるか。 リアルタイムで9月23日、まず米をどうするかパンをどうするか、それとちょっと大量に買い込んでしまった冷凍のバナナをどうするかを迷い中です。 てか、この回は正直人質時代に大事にされていた、というのがぶっちゃけ本当に今川氏のブレーンだった雪斎によって行われていたということを聞いたので、さすがにこりゃマジだ、と納得した辺りなんかは良かったんですが。 そしてその時代はオカルト色とか魔術色全くなかったんですが。 その後の人生にちょいちょい顔を出す魔術魔術オカルトジンクス魔術、みたいな展開にぐんにゃりしてしまいまして、いやー、これは効果的な宣伝になりますね! 本当に合理主義者でしたよね!! みたいな補足が付いているとますますぐんにゃりするんですが、いやだって、そもそも風水で江戸作ったって有名じゃないですか。 噂だろと昔は思ってましたが、別段隠してなぞいらっしゃらないので、普通に堂々と表に出てくるというこの仕様、言っておくけど戦国時代の人、縁起は担ぐけど実際この回でも 語られてたように利用することが多かったんだよ。 が、この方の場合、多い、とにかく多い、魔術めっちゃ多い。 平和主義者で戦が嫌いで本当に合理的に考えられていたんですねー! という和やかな合意を横目に見ながら、ジンクスの痕跡をぽつぽつ数え続けるのはそこまで楽しくはなかったです。実際、この御仁が考えてたこと本当にマジでわからん。 &tag(とうらぶ雑記); (とうらぶその他、58) #taglist(tag=とうらぶ雑記);