Top / 雑記:とうらぶその他、63

雑記:とうらぶその他、63 のバックアップの現在との差分(No.3)

Last-modified:


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*雑記:とうらぶその他、63 [#j52c6eab]

***10月30日めも。 [#r98ca10d]

『通貨の日本史-無文銀銭、富本銭から電子マネーまで』の読了でっす、ねーむーいー、とりあえず夜間拘束に若干慣れたような、逆に疲れが出てきているような感じの今日この頃です、眠いのは徹夜に近い状態だからですがリアルタイムで11月23日早朝、6時過ぎ、今の時点でまだ寝てませんお気になさらず。
寝る時間をずらすのもありっちゃあありなんだよね、でも今日には図書館に行かないととかいろいろ考えていることもないでもなく。
じゃなくて、えーと、最近ぽちぽち読んでます貨幣の本、通貨って言ったほうがいいのか(タイトルを見ながら、貨幣だと金属のあれだしな)、なんとなく最近通貨の本を読みなれて来て米は普通に通貨としてあり、みたいなのが半ば脳内で常識となりつつあるのですが、あとあれ、布もいけるかなと思います、絹とかだいぶいい感じだと思う。
 
ただまあ、米は食べてしまうし、絹も使ってしまうんだけどね。
青銅がやっぱりいいと思うんだよね、青銅、実用性そんなにないし、というのもわからんでもないのですが、日本に青銅器時代がなかったってのは最近どうなのかなー、と思わないでもないんですよね。
鉄があるなら鉄になるのはわかるんだよ、でも鉄が手に入らなければ代替になるはずなんだよね、そして鉄ないところもあったのはわかってるんだよね、なのに実際祭事用以外全滅っぽいから青銅器時代がないって発想もわかるんだけどもね。
ただ、神具以外は全部溶かしたってこともありえるんじゃないかなー、と、とりあえず銅が枯渇した時代があったことは確かのようです、で、既存の銅が回収された可能性みたいな、中国の宋銭だって銅輸入手段って言われてたんだよどうなんだろ、マジ。


***10月31日めも。 [#ab2556b3]

『法然対明恵』の読了です、えーと、読んだ理由は予約した本が少なかったのでちまちまと図書館の棚で漁った中にあった感じです、そして法然さんの本をあと1冊と奈良の寺の本を借りているのでちゃきちゃき片付けないと内容が混ざるという理由で急いでいます。
隣駅にある図書館に寄るのに30分くらいは余裕が欲しいしな!!
あと、ゲームもあと一週はしたいです、仕事前になにしとんのじゃって感じですけども、ちゃんと現地ではやってるのでそれ以外の趣味も用意したいなっていうか。
  
というかそんなことやってたらあと5分で炊飯器も空にしてから出掛けたいので急ぎたいところなのですが、とりあえずこの本では明恵さんという、まあまあ聞いたことはあるような気もするんだけど時代とか思想とかは自信がないみたいな方が扱われてまして、彼の来歴や法然さんに対して批判をぶったなどという部分は覚えられたんですが、40年くらいのズレによって鎌倉時代がどのように推移していたのかとかそういう部分のほうが面白かった気もしないでもない。
正直なところ、相手がどんな人間であっても分け隔てなく受け入れていた法然さんと、あくまで高僧として権力者にちやほやされていたという前提を聞いてしまうと、ううん、法然さんが必死で庶民と対峙したから世が収まって、そこで綺麗ごと言っていたんじゃなかろうか明恵さん…みたいなことを考えてしまわないでもない。
ただ、「悪人往生」という一見反省しなくてもいいみたいなことを聞いたせいでなんかの問題が起こるだろうってのはまあ予想出来る範囲ではあるし、そこに釘を刺すための批判の展開であるという立場もわからんでもないかなあ。
とりあえず鎌倉仏教の初期は各寺が行き来してた認識でいいっぽい。


***11月1日めも。 [#vde2b459]

『法然』別冊太陽・日本のこころ178の読了、そもそもこの「別冊太陽」ってのがなんなのかはわからないんですが、時々見掛けたり実際借りて来たりはしてるかな。
正直目新しい説まではないんだけど、視点が好意的かつ客観的なのでポイントは高め。
多分あれ、読み手に媚びるようなテイストがほとんどないんじゃないかなと。
 
で、読んでいて気になったのがわりと丁寧な本なので黒谷という念仏集団が存在している辺り、これが京都の地名で法然さんは先に比叡山に所属したあとでこの地に至っているのかな? どうも当人の思想に関しての師というものはいないようなのですが、だいたいずっと同じ人に付いていたらしいので、まあ民間の導師みたいなものだと思えばいいのかしら。
法然さんが鎌倉新仏教の祖という扱いをされているんですが、どうもこれを見ている分にはそもそも雑多な民間宗派のようなものが存在していて、ただ、その宗派そのものは十把一絡げのあまり大きな集団でもなかったんじゃないのかなー、みたいな。
比叡山に後ろ盾もなしに所属してそこから下山して、そこで受けた正規教育によって民間習俗の延長上にその数倍の規模で展開した人だったんじゃないのかなー、となんとなく。
まあ前後の話を見ていてそんなところが無難じゃないのかな、という程度の話なんですが、で、東大寺の大勧進である重源(高野山出身)とか九条兼実とか、多分ですがこれ自体もわりと新興勢力と結び付いたのではないのかな、ともやっぱり。
そしてこの辺の人たちは鎌倉幕府の源頼朝ともつながりがあるんですよね。
生前の法難が興福寺で、死後の法難が比叡山が主導しているというのも、なんとなくその間の仏教とは違う部分での政治勢力の変化って気もするしなぁ。
当人はひたすら民衆に向いた教えだと思ってた気もするんですけどね。


***11月2日めも。 [#ad2654b1]

『和歌とは何か』の読了にゃす、とりあえずまあ私は芸術の素養というものがなく、作る気みたいなものはあんまりないんですが、さすがに短歌くらい短いと緩急のあるなしくらいはわかりやすく、和歌を学ぶことは全ての芸術につながるんだよ、と言われていたことを思い出して若干の納得。確かにわかりやすい。
(誰だったというより、たまに見るんですよねこの言い回し、僧侶も和歌を作ることが推奨されてたりするケースあるよね。)
 
で、ここで主に扱われていたのが後鳥羽上皇の頃の時代ではないかなと思うんですが、えーと、誰がいたんだっけちょくちょく名前は見てるはずなんだけども自信がない。
最近見た本で慈円さんが(やたらと後鳥羽上皇とべたべたしてたって人よね?)九条兼実の弟だよん的なことを言われていて、ええええ、となったんですが。
ぶっちゃけると平安時代が主だという印象がある和歌なんですがこの本を見ている限りでは技巧が出揃ったのはむしろ鎌倉初期だと見てもいいのかなこれ。
あとあれ、これも法然さんの本のほうで見たのですが「歌壇」という存在があって、京都歌壇と鎌倉歌壇が存在し、宇都宮歌壇が日本三大歌壇にまで引き上げられることになった、みたいな解説があったんですが、そういう時代とも多分接近してるよね。
このあとの時代に茶器とか刀剣に「本家取り」という、すでにある茶器や刀に倣って作られるみたいなことが行われてるんですが、その場合に平安時代からある文化サロンと同じ文脈が、曲りなりに存在してないと成り立たないんじゃないかなー、と。
それが和歌の技巧の最盛期の頃のものってのも、そして最盛期が鎌倉初期らしいってのもある意味でちょっと意外で意味深な気がするなぁ、まあ今後おいおい。


***11月3日めも。 [#r79d983c]

『検証 長篠合戦』歴史文化ライブラリー382の読了っす、大雑把に有名な武田信玄さんとこの後継者である武田勝頼vsの織田信長と徳川家康みたいな戦いで、どうもこのあとの趨勢にだいぶ影響したらしいんですが。
そこで鉄砲隊がだいぶ大きな比重で勝敗が決まったよん、てのはそんなに間違ってはないのかな、で、わりと近代近くなってから? それとも近世の頃からかはわからないんですが、要するに武田氏が鉄砲隊を軽視していたために戦に負けたみたいな。
その説どうかなぁ、みたいなのがだいたいの主題です。
個人的には鉄砲がこの時代に現れたんならともかく、もうすでに一世代くらい前に出てるし、今更そこの違いで先進的かそうでないかを語る段階でちょっと若干、うん、時代遅れかなー、みたいな感じなんですが。
そもそもどうも中国から銅製の銃が輸入されていた時代があるらしく、これはすぐに熱くなってしまうので連射が不可能であり、それが鋼鉄製となった、という段階が他に存在するってことになるのか。
正直そこで別けて語ってくれている本を今まで見たことがないので、だいぶ違うというか、かなり重要なんですけども今後増えていくのかなー。
で、銅製だとむしろ輸入に頼るしかないけど鋼鉄製だと日本刀の伝統があるから多分国内でも作れる素地があるんじゃないかしら、いやこれも多分ですが。
 
という辺りを当時の資料からぐるぐると調べて検証していくという本で、なかなか面白かったんですが、本願寺だの朝倉氏だのが銃の生産地として出てくるのがちょっと気になったものの、こっちも今後なんらかの研究が進んでいくといいなぁ。


***11月4日めも。 [#o3d408fd]

『北条氏と鎌倉幕府』の読了っす、えーと、リアルタイムで11月30日で今日は図書館に行きたくてこれをまとめてますあと1冊ー。
前にべらんめぇ口調の鎌倉幕府本を読んだことがあるんですが、この本を読み始めてすぐにあ、これあの本の人や! と気付きましたとも、この性格で文献派ってのがいいんですよね、文献の範囲が史書準史書だけでないところがもっといいんですけども。
 
それと最近、ちょっと霜月騒動が気になることがあったんですが、そうしていたら子牛に言われたんですね、どうも刀の事情に絡むらしいみたいなことを。
ただまあ、ぶっちゃけとうらぶの二次創作周辺の歴史見識に関しては(広まってないやつは結構面白く読んでます、広まってるやつは通説じゃない限り、うん、あれ)、ほとんど信用してないので、特に気にしない方向で。
というか家の単位そのものをまず間違えてる段階で、細かい考察に入ってる段階で正直問題外だろ…、別に家の括り間違えてても全然恥ずかしくないよ、でも、資料すら扱いが変わってくるような間違いするレベルで歴史の新説を検証するだぁ? 勇み足にもほどが。
みたいなのが本音です、こういう説明の仕方されたら納得して貰えると思うの。
とりあえずこの本を読んだ限りでは北条義時さんがめっさ面白かったんで、この本のままで短いドラマにしてくれたら皆喜んで見ると思います。
お願いだから地位はいらないから、巻き込まないで帰らせて系www
しかもなんかいい人で、周囲にもそれが後世に至るまで認められていて、神格化に近いことされていたらしいです、いや仏格化かあれ、細かいことは拘らない。
北条時宗も彼の血筋でちょっと似てるとこ見ると意外と憎めないな(*´∀`*)あはは


***11月5日めも。 [#a82062b6]

『新装版 悪霊列伝』の読了なのです、リアルタイムは11月30日で6時半のアニメを目途に図書館に行ってくるつもりがその時間まであと20分になってしまったので終わってから(閉館が夜9時の特別措置の館)、行ってくる予定ですちーと寒いのでなんかズボン下を用意したい所存。
あとあれ、役所に行ってくる予定がついつい怠けてしまったので来週こそは行かないとなぁ、丸一日掛かるのでちょっと面倒なんですよね、正直。
 
じゃなくて、この本はあくまでも御霊信仰を始点とした日本の怨霊悪霊に関しての話なんですが、語られているのがどうも「悪霊の存在を信じてすらいない人間によって演出された節がある」というのが印象的。
というかよくよく考えてみればがっつりとしっぺ返しを食らわせて来そうな面子じゃなくて、大抵大人しくて気弱そうな人物が御霊や怨霊として選ばれているというのも…案外そういう意味だったのかなぁ。
合理的に考えると罪悪感が掻き立てられる人物かどうかっていう分かれ目という可能性が高いと思うんですけどねー、暴れに暴れて死ぬまで抗った人には、正直そこまで負い目は持たないって気持ち自体はわりと自然だよね。
あとこの本で面白かったのが勢力が別れていく時点、今までいまいち納得がいっていなかった天智系と天武系の分離や、院政時代に鳥羽上皇の元で起こった権力移行に関してはこの解釈がかなり妥当な線を付いているのではないかなと。
が、正直女性や弱者に関してが容赦がないというか、どうも権勢欲がないと異常な存在だと見えるらしくてちょっとその辺りが気になったかなぁ、まあ、男性だとしたら普通の反応か。


***11月6日めも。 [#g1d05986]

『奈良の寺-世界遺産を歩く』の読了なのです、あと28分くらいでこれともう一冊を書き上げないと読める本がかなり減るので急いでいます、なんかねー、今空前の仏教ブームというか、仏教の本がめっちゃ面白い時期なんで題材が被る被る…。
もう少し、遺跡だなんだと入れて行かないとさすがにキツいところまで来ています。
というかあれ、読むスピードが急に速くなってリストがきちんと作ってない辺りにも理由があるんだな、棚で探すとだいたい仏教関係だとそこそこの蔵書があるしなぁ。
 
まあ大雑把にかつては大寺と言ったら大安寺のことだったんだよーん、とか、これは確か熊凝だっけ? 聖徳太子の作った修行場だかなんだかが元になっていたんじゃなかったっけか、法隆寺は死後に作られた関係の寺って説と生前だったんじゃないかな、という説とがあるという認識でいいのかな。
で、その東にあるから東大寺、と。
私はこの名前がなんらかの元があったのかなとずっと思っていたんですが西大寺があんまり近いところにあるので見当違いかなとも思いましたが、めっちゃ近くにありました、やっぱり当時の研究してる人に頼らないと駄目だわ! 反省!!
あとあれ、法隆寺に関しては一旦燃えたのかどうかなどの話は前に瓦の分析のところで拝見してますね、最初は意味わかってなかったけど。
瓦的に見ると建て替えが無難だと思うー、という結論になっていたんですが、多分この本でも似たようなところに落着していたんじゃないかと思います、あんまり慎重な方だとどの辺が本命だかはっきりわからないことはあるけども。
興福寺や東大寺はどんどん膨れ上がっていった、と、了解でーす、わかりました。


***11月7日めも。 [#ua9e3c93]

『法然親鸞一遍』の読了なのです、現在予定していた時間を2分ほど過ぎ、隣駅まで歩く予定なのでかなり焦っています、ゲームなんかをあんまりやらずに切り上げようと思います、弁当だけは絶対に詰めないと最悪、隣駅まで歩くのを中止の方向で。
隣駅まで歩くと50p貰えるんですがお弁当を詰めないと600円近い出費になるので仕方ありません、というか私は人より食費が掛かるんだよ!!
 
じゃなくて、法然さんに関して知りたいなー、と思い手に取ったんですが、その民衆寄りの姿勢の後継者として一遍さんを取り上げていたのでこれはちょっとした収穫でした、うん、その辺のところが多分知りたいんだと思います。
いやまだ今の時点ではちょっと自信はないけどねー。
浄土真宗に関してはまあ、わりと面白くはあったんですがちょっと興味の範囲からは外れるんだよね、なんで日本最大の信者数になったのかとかは興味深いけども。
というか、要するに鎌倉新仏教の理論部分に関しては法然さんが一から作り上げ、それこそ浄土信仰と呼ばれるようになったということで異論はないです、妥当だと思う、この後継者が親鸞さん、わかる、疑問はない。
一遍は法然の弟子筋からの登場ではあるけれども独自方針を辿ったようなことを言われているらしいんですが、いや、異端かな? むしろ浄土信仰よりも古い仏教の形、平安後期くらいからの流れの中にいるんじゃないのかなー、という雑感。
なんでかっていうと法然さんが現代人の評価とは裏腹に民衆と関わりを持っていたことに特に周囲が拘っていた形跡がないように見えるからなんだよね、良い意味でも悪い意味でも特殊とも特別とも言われてない、じゃあ、それ以前からあったんじゃないかなー、と。


***11月8日めも。 [#t32ba7f0]

『NHK さかのぼり日本史(1』戦後 経済大国の“漂流”の読了です、ところで借りて来て気付いたんですが新書じゃなかったんですよ、まあ読みやすかったのでいいんだけどね、なんとなく気になっていたシリーズだったし。
えーと、確か8巻だかなんだかが参考文献に入ってたので読書予定。
どうせならシリーズごと、ということにしてみたものの、新書だと思い込んでいたからなんですよね、しまったなぁ、まあいいんだけどもぉ。
最近わりとこう、このサイズ読んでます、何版って言うのかな、A5くらいの、微妙で各社で大きさ違うやつですね、いや文庫も新書もちょっとは違うけどな!
 
というかさすがに現代(第二次世界大戦のあとだよ)は最近はほとんど読んでなかったのでブランクが酷かったのですが、普通に面白い内容だったのでわりとさくさくと読めたような気もします。
日本の外交上の欠点とかわりと指摘されるけど、別に戦場に出ろって叱られたわけではなく、なんらかの形で紛争解決の協力をしろと叱られただけだよ? という指摘が刺さらない人は多分普通の日本人じゃないんだと思います。
どこがどう意見分岐しててもこれは刺さると思うんだこれは!!
ところが日本はいまだにその観点でのみ動いてるみたいな結論になったんじゃないかなと思います、別にどういう方向選んでもいいと思うんだけども、相手がなにを言いたいのかは把握した上でその上で断るなり受け入れるなりしたほうがいいと思うんだ…。
基本的には政治家がどんな人がいて、その時代にアメリカの大統領がこんな意見でー、みたいな辺りは知ってたのですが、読みやすいからいいんでないかな、続けて読も。

&tag(とうらぶ雑記);
(とうらぶその他、63)
#taglist(tag=とうらぶ雑記);