- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 雑記:とうらぶその他、65 へ行く。
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
*雑記:とうらぶその他、65 [#m1c1fa22] ***11月19日めも。 [#ne2b926c] 『僧侶と海商たちの東シナ海』選書日本中世史4の読了なのです、そういや家人のパソコンに入れていた本のレビュー分がやっと回収出来たので若干読んだ本の順番が前後していたところがあったような気もするんですがまあいいや別に直すほどのことも全く。 (というか気が向かないと見直さないので文章もなかなか直りませぬ、でも最近はマシになったのよ、昔は一発書きがまず出来なかったんだよね、あとから修正しないとまず駄目っていうかとにかく主語が抜けがち。) とりあえずまあ坊さんの中国渡航の本なんですが、重源が多分遁世僧の系譜だよねー、みたいなことをさらっと言われても。 やっぱりジャンル超えるといろんなもの拾えるよねぇ。 なんとなくこれ、仏教の内部の人だとめっさ読めるのが遅れた気がします…びっくり。 あとあれ、栄西の系譜がわりと禅宗をメインにしたため中国での修行が主になっていて(日本だとまだその準備整ってないしねー)、というところまではあんまり驚かなかったんですが、結局この系譜が東大寺の大勧進の地位を占めたってどういう意味だ。 前に別のところで勧進職(寄付募る人たちですね)は油蔵という備前にあったという領土を支配する機関から人材を得ていたみたいなことを聞いたんだけど、そことはどうやって合致するのかなぁ、いまいち備前の地位がわからない。 この本ではあくまでも記録に残ってる許可取ってる僧しか把握出来ていなかったんですが(無理もないよね)、前後の記録見てると勝手に行った人らはいたろうね、みたいな、で、若干は無許可と許可の狭間みたいな僧侶もいるよねっていう。 というか海商って言われてた人らを支えた日本側についても知りたいよなぁ。 &tag(とうらぶ雑記); (とうらぶその他、65) #taglist(tag=とうらぶ雑記);