- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 雑記:とうらぶその他、66 へ行く。
雑記:とうらぶその他、66 †
11月29日めも。 †
『寺社勢力の中世-無縁・有縁・移民』の読了っす、あれですねー、この少し前に読んでいた『寺社勢力』のほうが面白かったですー、攻撃力の高低って当人の戦闘意志の強さにはあんまり左右されないですね。
当人がむしろめっちゃ控えめなつもりなくらいなのに周囲が壊滅状態になるみたいなののほうが攻撃力が強いって言うよね、いやなんの話かっていうと現時点での研究に対しての批判という意味ですが。
なんというか…中世研究の一派の人たちは普通に寺院が特別な位置を占めてるって話出してきてるからね、ちょっと時代が遅かった気もします。
えええ、確かに今もあんまり寺院のこと触れてない人たちもいるけど、載ってる本もかなりあるよー? そこに喧嘩売っても…周囲ちゃんと見てないのかしら、という気分になってしまうので、もうちょっと腰が低いほうが読みやすかったかなぁ、と。
まあただ、実際なんか寺院関係に触れてない本も残ってるっちゃあ残ってるんだけどね、ぶっちゃけ中世の本を読み慣れてる人だとなんだかなぁ、となるのも仕方ない気もするかなぁ、というか中世の本って真面目に中間がない、気がする。
(そういう意味だとこの本は素人にも読めるのかも。)
とはいえ、鎌倉幕府が宗教との距離が適切というか、御用寺社ってほどでもないし、権門ってわけでもないし、どちらかというと朝廷から見た鎌倉幕府が若干有力寺社にも似た態度みたいに見えるってのはなんか面白い話だったなぁ。確かになんか距離感が違うよね。
そしてあと、中世的な社会には寺院の持つ巨大な無縁空間が必須であって、戦国時代に潰そうとしてたのはそこだったのだろうとは思えないでもなかったな。
Tag: とうらぶ雑記
(とうらぶその他、66)
- 雑記:とうらぶその他、40
- 雑記:とうらぶその他、41
- 雑記:とうらぶその他、42
- 雑記:とうらぶその他、43
- 雑記:とうらぶその他、44
- 雑記:とうらぶその他、45
- 雑記:とうらぶその他、46
- 雑記:とうらぶその他、47
- 雑記:とうらぶその他、48
- 雑記:とうらぶその他、49
- 雑記:とうらぶその他、50
- 雑記:とうらぶその他、51
- 雑記:とうらぶその他、52
- 雑記:とうらぶその他、53
- 雑記:とうらぶその他、54
- 雑記:とうらぶその他、55
- 雑記:とうらぶその他、56
- 雑記:とうらぶその他、57
- 雑記:とうらぶその他、58
- 雑記:とうらぶその他、59
- 雑記:とうらぶその他、60
- 雑記:とうらぶその他、61
- 雑記:とうらぶその他、62
- 雑記:とうらぶその他、63
- 雑記:とうらぶその他、64
- 雑記:とうらぶその他、65
- 雑記:とうらぶその他、66
- 雑記:とうらぶその他、67
- 雑記:とうらぶその他、68