Top / 雑記:とうらぶその他、66

雑記:とうらぶその他、66 のバックアップ差分(No.3)

Last-modified:


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
*雑記:とうらぶその他、66 [#zc866e62]

***11月29日めも。 [#me11684b]

『寺社勢力の中世-無縁・有縁・移民』の読了っす、あれですねー、この少し前に読んでいた『寺社勢力』のほうが面白かったですー、攻撃力の高低って当人の戦闘意志の強さにはあんまり左右されないですね。
当人がむしろめっちゃ控えめなつもりなくらいなのに周囲が壊滅状態になるみたいなののほうが攻撃力が強いって言うよね、いやなんの話かっていうと現時点での研究に対しての批判という意味ですが。
なんというか…中世研究の一派の人たちは普通に寺院が特別な位置を占めてるって話出してきてるからね、ちょっと時代が遅かった気もします。
えええ、確かに今もあんまり寺院のこと触れてない人たちもいるけど、載ってる本もかなりあるよー? そこに喧嘩売っても…周囲ちゃんと見てないのかしら、という気分になってしまうので、もうちょっと腰が低いほうが読みやすかったかなぁ、と。
まあただ、実際なんか寺院関係に触れてない本も残ってるっちゃあ残ってるんだけどね、ぶっちゃけ中世の本を読み慣れてる人だとなんだかなぁ、となるのも仕方ない気もするかなぁ、というか中世の本って真面目に中間がない、気がする。
(そういう意味だとこの本は素人にも読めるのかも。)
 
とはいえ、鎌倉幕府が宗教との距離が適切というか、御用寺社ってほどでもないし、権門ってわけでもないし、どちらかというと朝廷から見た鎌倉幕府が若干有力寺社にも似た態度みたいに見えるってのはなんか面白い話だったなぁ。確かになんか距離感が違うよね。
そしてあと、中世的な社会には寺院の持つ巨大な無縁空間が必須であって、戦国時代に潰そうとしてたのはそこだったのだろうとは思えないでもなかったな。


***11月30日めも。 [#s7c8a6cd]

『秀吉の出自と出世伝説』歴史新書y038の読了なのですよ、で、すごくざっくり新説もなれけば最新研究もなく、新しい視点もないのですが、ただ当時の生活に関してをかなり細かく砕いて盛り込んでいるので十分面白く。
結論は出ないんだけども別にこの程度で手打ちしてもいいんじゃないかな、という納得に至れるんじゃないのかなぁこれ。
 
が、まああれ、明るい庶民的な性格としてドラマで描かれてるのはどうなんだ、というところまでは確かに納得出来るものの(なんか変に残酷な逸話とか残ってるしね)、暗い人格だったはずだー、と言われるとそれもそれで大概に微妙。
かなり下からのし上がっていったりとか、女を味方に付けられる人が暗くて成立するのかなぁ、というのが素直なところだよなぁ。
結局のところ今ある情報だとほとんど断言出来るところがないというのが全てにおいての結論ではないかなと思うんですけどもね、よく考えたらなんでそんなところまで再現しなきゃならんのだよドラマはそれぞれ自分が信じる方向で好きにやれ(情報に反しない程度、というか、幾つか無視するくらい別に構わないと思うんだ)。
みたいな。
歴史読む上でどんな人物だったのかというのが結構重要視されているところはあると思うんだけど、なんか全体的な流れとしてうーん、そもそも性格を知ろうとしたり、どこ出身だとかどうやって生きてきたのか、どうもなんか、枝葉なような。
いや、家柄があってそれを利用したとか、それこそ商人の経験が役に立った、まではいいのよね、暗かったような気がする、では駄目なのかしらね、ううん。


***12月1日めも。 [#ic7e31ab]

『日本の美術129 中世の神社建築』の読了にゃす、正直なところあんまり面白い内容とは言い難かったのですが、それ自体は全く無理もないことで、要するに鎌倉時代(もしくは院政の頃)から江戸時代より前の時代に神社建築が発展したかどうかという話であって、そもそもその頃までの間に作られて、その後大きく手を入れられてないと駄目ってことだもんなぁこれ。
中世くらいに作られた、というとぱっと出てくるのが鎌倉近辺の鶴岡八幡宮辺りなんですけどね、出て来たのが後白河法皇が勧請した三つの神社とか(新熊野、新日吉、粟田神社、いずれも京都の東山の辺り)、春日大社から勧請? でいいのかな、まあ新しく京都に作られた吉田神社が取り上げられていたんですけども。
要するにこれ、江戸時代には特に手を入れられていない、という認識でいいのかな。
吉田神社ってあれだよね、吉田神道のところだよね人名に見覚えが。
後白河法皇関係の神社はその後、パトロンを失っていまいち振るわなかったようですし(民衆受けが必要だった、という表現になってましたが)、吉田神社は多分本拠地が江戸のほうに移ったんだろうなー、これ。
ちまちまと写真に関しては出てきていたんだけども、来歴に関してはここがほとんどで、寺社関係の建築の本ってわりとそんな感じだけど、さすがにちょっと不思議な感じ。
というかむしろ、ほとんど吉田神社に関してを聞くことになっちゃってたからなぁ。
 
どちらかというと神社建築に関しては「中世」という時代区分にするのがあんまり妥当でもなかったということなのかしらねこれ、人によっては今宮神社や若宮神社なんかを扱って(時代的にはちょっと前)お茶を濁していたところなんじゃないのかしら。

&tag(とうらぶ雑記);
(とうらぶその他、66)
#taglist(tag=とうらぶ雑記);